こんにちは。時短父さんです。シリコンバレー銀行の破綻から始まった米銀(特に地銀)を巡る危機は、欧州の銀行に飛び火したようです。クレディ・スイス・グループの筆頭株主であるサウジ・ナショナル・バンクのアンマル・フダリ会長はクレディ・スイスに対する追加出資の可
市場関係
SVB破綻から株式投資家が学ぶべきこと
こんにちは。時短父さんです。米銀シリコンバレー銀行(SIVB)が経営破綻したことで、投資家の間で心理的な不安が広がっています。今日のブルームバーグのトップページですが、全ての記事がSVBに絡むもので占められています。それだけ関係者の間で関心が高まっているのだと思
米国株は終わったようです?
こんにちは。時短父さんです。米国株の今年の上昇は終わったようです。ブルームバーグが報じたところによると、ゴールドマン・サックスのデービット・コスティン氏らストラテジストは、年初から約8%上昇しているS&P500指数は予想より良好な経済成長と債券利回りの低下を正し
INTC暴落、AXP急騰、V予想超え、CVX予想届かず
こんにちは。時短父さんです。27日の米国株は米国の12月個人消費支出(PCE)価格指数が総合指数とコア指数が共に前年同月比ベースで鈍化したことなどを受けて、株価は上昇しました。ダウ平均株価は前日比0.08%高、ナスダック総合指数は同0.95%高、S&P500指数は同0.25%高で
S&P500は12/13以来の4000を回復!さぁ、ここからが勝負だよ!
こんにちは。時短父さんです。週明けの米国株は主要株価指数が揃って上昇しました。ダウ平均株価は先週末比+0.76%、ナスダック総合指数は同+2.01%、S&P500指数は+1.19%でした。アメリカ連邦準備制度理事会が近く利上げを停止することを検討するらしいとの観測が強まったこ
【悲報】米12月CPI発表で月額給与以上の資産が吹き飛ぶ
こんにちは。時短父さんです。12日、米国では12月の消費者物価指数(CPI)が発表されました。概ね市場予想と一致しており、株価に波乱はありませんでした。株価には。CPIは以下のようになっています。総合CPI 前月比-0.1%(市場予想0.0%) 前年同月比+6.5%(市場予想と
モルガンSのウィルソン氏「利益確定売りを」。いや、買っちゃったよ(≡ω≡.)
こんにちは。時短父さんです。米国株の力強さに懐疑的であるモルガン・スタンレーのウィルソン氏は、最近米国株の上昇を予想していたのですが、ここに来てまた弱気派に復帰したそうです。ストラテジストって、そんなに態度をコロコロ変えていいの?(笑)という突っ込みは置
ミサイルがポーランドに着弾?!新興国株はどうなる?
こんにちは。時短父さんです。15日の米国株は10月の生産者物価指数(PPI)の伸びが予想よりも鈍化したことで、寄り付きから株高となりました。最終的には、ダウ平均株価は前日比0.17%高、ナスダック総合指数は同1.45%高、S&P500指数は同0.87%高でした。取引が後半に入ると、一
モルガンS予想から見る米国株の仕込み時は、来年1-3月か?
こんにちは。時短父さんです。ブルームバーグにモルガン・スタンレーの記事が2つ掲載されていました。一つは、『モルガンSウィルソン氏、23年の米株は荒い動きに-利益見通し悪化で』。もう一つは、『ドルは今四半期がピーク、現金保有やめよ-モルガン・スタンレー』。後者
バフェット太郎→「今後10年は新興国株」と予想
こんにちは。時短父さんです。バフェット太郎さんは、最近新興国株に注目するよう発信しています。先週の米国株の大幅上昇があった後には、「気分を盛り下げるようなこと」と断った上で、「過去10年ブームになった投資対象というのは、その後の10〜20年、低迷する傾向」にあ