時短父さんの投資生活

日米の高配当株・連続増配株などへ投資して、経済的な自由を手に入れること、配当金で生活することを目標にしています。3児の父で、2020年末まで時短勤務で働いていました。またいつか時短に戻りたい。

時短父さんの投資生活 イメージ画像

市場関係

こんにちは。時短父さんです。9日の米国株は主要3指数ともに続落しましたね。ダウ平均株価は前日比-0.54%、S&P500指数は同-0.70%、ナスダック総合指数は-1.17%でした。大型ハイテク株が売られた他、エネルギー価格の上昇が重しとなり、さらには10日発表のCPIを控えた取
『【米株市況】8-9月は仕込み時と捉えたい』の画像

こんにちは。時短父さんです。6日の米国株は主要3指数が揃って下落しました。ダウ平均株価は前日比-1.07%、ナスダック総合指数は同-0.82%、S&P500指数は同-0.79%でした。ダウ平均30種で、株価が上昇したのはマイクロソフト(MSFT)とアップル(AAPL)のみでした。今日の株
『雇用統計強すぎで株価急落!でも買い増し前なのでチャンス到来!』の画像

こんにちは。時短父さんです。AQRキャピタル・マネジメントは、米国株一強の時代は終わりを迎えて、マネーの分散の波が今後年も渡り新興国市場に恩恵をもたらすとの見方を示しました。これはブルームバーグが報じたことなのですが、米国株投資家の私にとっては悲報であると同
『新興国株の時代に備えてますか?』の画像

こんにちは。時短父さんです。ブルームバーグにこんな記事が出ていました。「米大手ハイテク株、強気シナリオが崩れつつある兆候-バリュー株堅調」とのこと。記事によれば、7日のナスダック100がS&P500よりもキツイ下げを記録したのは、利下げ終了は近くないとの見方が広がっ
『バリュー株はこっからや!』の画像

こんにちは。時短父さんです。Twitterで今日良く見るのが、この人。↓↓高橋ダン氏。失礼ながら、初めて見ました。ウィキペディアによると、高橋 ダン(たかはし ダン、英: Dan Takahashi、1985年7月 -)は、日本の投資家、起業家。テレビ東京COMと資本業務提携を締結した日
『高橋ダン氏の暴落フラグだそうです』の画像

こんにちは。時短父さんです。また例の人が弱気発言です。例の人とは、モルガン・スタンレーのストラテジストであるマイケル・ウィルソン氏。ブルームバーグの報道によれば、「米国株の上昇が新たな強気相場の始まりだとは考えてはならない」と警鐘を鳴らしているとか。先週
『またウィルソン氏が弱気発言(いつものこと)』の画像

こんにちは。時短父さんです。TOPIXが33年ぶりの高値になったとニュースになっていました。1990年以来のことだそうです。そりゃ、そうだ。33年ぶりなんだから。記事によれば、半導体関連株がけん引しているとか。またW・バフェット氏の日本株への強気の見方や東証改革への思
『TOPIXが33年ぶりの高値?だから何?』の画像

こんにちは。時短父さんです。29日の米国株は序盤から株高となり、そのままの勢いを持って終了。ダウ平均株価は前日比+1.00%、S&P500指数は同+1.42%、ナスダック総合指数は+1.79%でした。銀行セクターの混乱が収束しつつあると同時に、関心が31日に公表される個人消費支出
『4月のアノマリーはやって来るか?』の画像

こんにちは。時短父さんです。シリコンバレー銀行の破綻から始まった米銀(特に地銀)を巡る危機は、欧州の銀行に飛び火したようです。クレディ・スイス・グループの筆頭株主であるサウジ・ナショナル・バンクのアンマル・フダリ会長はクレディ・スイスに対する追加出資の可
『クレディ・スイス危機の裏で、、』の画像

こんにちは。時短父さんです。米銀シリコンバレー銀行(SIVB)が経営破綻したことで、投資家の間で心理的な不安が広がっています。今日のブルームバーグのトップページですが、全ての記事がSVBに絡むもので占められています。それだけ関係者の間で関心が高まっているのだと思
『SVB破綻から株式投資家が学ぶべきこと』の画像

↑このページのトップヘ