こんにちは。時短父さんです。年末の忙しい時期ですが、四半期に一度にやっている我が家の資産状況をまとめたいと思います。毎月やるのは結構しんどいし、家計簿付けているわけではないのですが、四半期に一度くらいの頻度で、資産が増えていれば、家計の回し方として良しと
家計
本業外収入を公開します!(2022年11月末時点)
こんにちは。時短父さんです。久しぶりに本業外収入を公開してみます。前回は確か今年7月時点のものを書いたと思います。7月の本業外収入は合計約11.6万円、1-7月累計で約92.2万円でした。さてこれが先月時点でどうなっていたでしょうか?以下、11月の本業外収入と累計額で
冬のボーナスは手取り62.3万円でした
こんにちは。時短父さんです。昨日、待ちに待った年末一時金(冬のボーナス)の支給がありました。先日の記事でいくらになるか予想しました。手取りでだいたい63万円くらいかなと。結果発表です。62.3万円でした!予想からの上振れをちょっと期待していたんですけど、わずか
10月の収入は60万円でした
こんにちは。時短父さんです。今月より資産評価額の増減の報告以外に、収入についても報告をしていこうかなと思っています。数日前にTwitterに投稿したら、そこそこ反応良く、読者の皆さんの興味もありそうかなと思って(*゚▽゚*)もう、ここに書いてある通りで、10月の収入は約
本業外収入を公開します
こんにちは。時短父さんです。少し前に最低賃金が39円引き上げられるというニュースがありました。感覚的には、39円増えたところで、どうなの?という感じがします。自分の力と裁量で時給を上げるには、昇給するか、有休を取るかですが、なかなか難しいこともあるようです。
住宅ローン返済のために働く必要はなくなりました
こんにちは。時短父さんです。家計支出の中で一番大きな割合を占めているのって、毎月の家賃または住宅ローン費用などの住居費ではないでしょうか?まさか食費ですか?(笑)ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが、導き出した理想的な支出割合においても、住居費は25%(
2年ぶりに夏ボーナスが支給されそうです
こんにちは。時短父さんです。昨日、部長から一通のメール連絡がありました。会社側が夏季一時金(賞与・ボーナス)を1ヵ月分支給する旨を、組合側に提案したことが書かれたペーパーが添付されていました。さすがに内部文書なので、ここでは掲載しませんが、本当のことです。
世帯総資産は準富裕層まであと470万だが、実際はまだ、、
こんにちは。時短父さんです。Twitterを見ていると、「アッパーマス層に到達しました!」とか、「準富裕層に到達しましたー!」とツイを見かけます。アッパーマス層や準富裕層が何かっていうと、あれですね。野村総合研究所(NRI)が出している、世帯の純金融資産額別の階層
毎月定額投資が難しくなったらどうするか?
こんにちは。時短父さんです。庶民がそれなりの資産を築くためには、毎月コツコツと定額投資して行くのが王道だというのは、ある程度受け入れられた考えだと思います。私も、企業型確定拠出年金のマッチング拠出で毎月1万円ちょっとを出して(給与天引きされて)いますし、子
借金を抱えるのも悪くないんじゃないかと思う
こんにちは。時短父さんです。突然ですが、皆さんは何等かの借金を抱えていますか?借金と言っても、色々あると思います。カードローンや消費者金融だったり、教育ローン・自動車ローンだったり、クレジットカードの未払い残高だったり、住宅ローンだったりです。借り住まい