こんにちは。時短父さんです。遅くなりましたが、8月末時点での資産運用状況をまとめます。資産合計 3,087.3万円(前月末比1.0%増)評価損益 +773.9万円(同横ばい) 日本株除くドルベースでは、時価評価額 203,628.81ドル(同1.5%減)評価損益 16,182.29ドル(同22
運用状況
【運用状況】確定拠出年金の資産評価額は652万円(過去最高)でした!
こんにちは。時短父さんです。月末ですので、色々と締めなければなりません。その一つが確定拠出年金の運用状況です。今朝の口座を覗いてみました。以下のようになっていましたよ。総資産評価額 652.8万円評価損益 304.7万円利回り 10.88%総資産評価額は前月末
7月末の資産額は3,056万円でした(過去最高)
こんにちは。時短父さんです。昨日のツィートではお騒がせしました。元気にやっておりますので、ご安心下さい。でも、仕事は無理しないようにします。本気でしばらく休むか、時短に戻すか、転職するか考えてます。さて7月が終わりました。ダウ平均やS&P500は月間で3%以上上昇
【2023年6月末】資産額は2,981.3万円でした!1ヵ月で200万以上増えたで~( ̄ー ̄)ニヤリッ
こんにちは。時短父さんです。6月最終日の米国株はダウ平均株価が続伸(+0.84%)、S&P500(+1.23%)とナスダック(+1.45%)も大幅に反発してして取引を終えました。取引最終日に株価が上昇して終えるのは、気持ちがいいですね。お蔭様で、時短父さんの資産額もウハウハ状
【2023年2Q末】世帯金融資産額は5,678万円、純資産額は3,903万円でした!
こんにちは。時短父さんです。四半期末ですので、我が家恒例の世帯金融資産・負債の状況を確認して行こうと思います。世間でも個人の金融資産が2043兆円となり、過去最高になったと、数日前のニュースでやっていましたね。我が家はどうでしょう?株高傾向、強い円安を受けて
6月配当受取額は600ドルでした(ρ゚∩゚) グスン
こんにちは。時短父さんです。6月も最終日です。今朝時点で楽天証券の口座に入金があった配当金・分配金の受取額をまとめたい思います。銘柄毎の受取額はこちら。MMM $106.92JNJ $47.81XOM $130.54MCD $ 43.64MSFT $19.05SDY $56.06QYLD $72.67※5月分XYLD
2023年末までの3,000万円はほぼ確実になりそうです
こんにちは。時短父さんです。直近の株高と円安によって、皆さんの資産評価額も爆増中だと思います。Twitter見てても、半月で380万円増えたとか、1日で37万円増えたとか、爆益報告が相次いでいます。みんな凄いな~ちなみに、ななしさんの今日のブログでも年初来の資産推移に
配当が思ったほど増えないな(ノд・。) グスン
こんにちは。時短父さんです。私、配当管理アプリというのを自分のスマホに入れて、時々(いや、結構な頻度で)見ているのですが、思ったほど配当が増えていないんですよね。これが22年7月時点の状況です。税引き前101.5万円(利回り4.33%)1ドル=135.18円こちらが2022年10
2023年5月末資産額は2762.9万円(前月比73万円減)でした!
こんにちは。時短父さんです。5月が終わりましたね。昨日は確定拠出年金の運用状況をお伝えしました。一応、順調に増えているようで、安心しています。が、楽天証券で運用している個別株・ETFの運用は事情が異なるようです、、、。詳しく見て行きましょう。まずは資産合計額
バリュー株が終わってる
こんにちは。時短父さんです。米連休前の金曜日、米国株式市場は債務上限問題の進展が見られたことで、主要株価指数が上昇して終えました。ダウ平均株価は前日比1%高、S&P500指数は同1.3%高、ナスダック総合指数は2.19%高でした。この日もナスダックを中心としたハイテク