こんにちは。時短父さんです。昨年途中からのことではありますが、資産評価額がなかなか増えません。毎月15万円とか、20万円とか、それなりの金額を入金しているにも関わらずです。今月末の運用状況のまとめは後日しますが、現時点での資産評価額は以下のようになっています
運用状況
【運用状況】2023年2月末資産額は2,656万円(2.5%増)でした!
こんにちは。時短父さんです。2月が終わりましたので、2月末時点(日本時間では今朝時点)での証券口座内の資産状況をまとめます。資産合計額は2,656.9万円で、前月末比で2.5%増加しました。2ヶ月連続での増加となりました。内訳は日本株が83.0万円、米国株が2,633.9万円、預
保有株の前年末比騰落率と配当による投資回収率(2/20時点)
こんにちは。時短父さんです。2月20日は米国はプレジデント・デーの祝日で、米国株市場は休場でしたね。プレジデント・デーとは、2月生まれのアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンと、同じく2月生まれで、奴隷解放宣言で知られる第16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕
【運用状況】2023年1月末の資産額は2,570万円です(暫定)
こんにちは。時短父さんです。ちょっと早いのですが、1月末時点(実際にもう月末ですね)での、証券口座にある資産状況を公開したいと思います。本当は現地時間の31日、つまり日本時間の翌月初にまとめるのが正確なのですが、明朝に時間がないのもので、、(すみません)なの
【悲報】米12月CPI発表で月額給与以上の資産が吹き飛ぶ
こんにちは。時短父さんです。12日、米国では12月の消費者物価指数(CPI)が発表されました。概ね市場予想と一致しており、株価に波乱はありませんでした。株価には。CPIは以下のようになっています。総合CPI 前月比-0.1%(市場予想0.0%) 前年同月比+6.5%(市場予想と
配当受取額を増やすには、保有期間を伸ばすしかないのか?
こんにちは。時短父さんです。昨日の記事、「私が配当株投資をする理由」は思いのほか反響があり、驚いているところです。読んで下さった方、ありがとうございます。補足するなら、必ずしも配当株投資が万人にとってベストな投資法だとは考えていません人によってはインデッ
2022年末のジュニアNISA運用状況を公開するよ!
こんにちは。時短父さんです。私の資産運用の中心は米国個別株ですが、他に企業型確定拠出年金とジュニアNISAでの投資信託の積立もあります。どちらも、10年後、20年後に大きな資産として成長していることを願って、運用をしているものです。確定拠出年金は自分の老後資金と
【運用状況】2022年12月末の資産額は2,572.6万円(前年比640万円)でした!
こんにちは。時短父さんです。2022年最後の運用状況をまとめたいと思います。先日は、世帯総金融資産額を確認し、純資産が3,000万円を超え、アッパーマス層に到達したと報告しました。その大部分を占める私の証券口座内の資産は、この12月、そしてこの1年間でどうなったでし
時短父さん、ついにアッパーマス層に到達する
こんにちは。時短父さんです。年末の忙しい時期ですが、四半期に一度にやっている我が家の資産状況をまとめたいと思います。毎月やるのは結構しんどいし、家計簿付けているわけではないのですが、四半期に一度くらいの頻度で、資産が増えていれば、家計の回し方として良しと
2022年の入金額は315万円!累計入金額は1,838万円也。
こんにちは。時短父さんです。今年は一体いくら投資のために、給与口座から証券口座に移してきたんだ?ふとそんなことを思い、証券口座の入金履歴を確認してみました。現時点での入金額は以下の通りとなっていました。基本的に毎月20万円の入金をするようにしているのですが