時短父さんの投資生活

日米の高配当株・連続増配株などへ投資して、経済的な自由を手に入れること、配当金で生活することを目標にしています。3児の父で、2020年末まで時短勤務で働いていました。またいつか時短に戻りたい。

時短父さんの投資生活 イメージ画像

運用状況

こんにちは。時短父さんです。4月に受け取りが可能な銘柄からの配当金が全て入金されたようです。KO $71.03(前期比0.6%増)PM $133.29(同0.4%減)MDLZ $68.78(同13.9%増)VOO $35.11(同4.2%増)VTV $56.68(同3.3%増)QYLD $110.25(同10.9%増)JEPQ $93.08(初受
『4月の受取配当金は前年比90%増でしたー』の画像

こんにちは。時短父さんです。4日の株式市場の影響を受けまして、資産状況が急速に悪化しております。4日の取引終了時点での資産評価額は4252万円で、前日比208万円減でした、、。 3月末時点の資産評価額は4662万円でしたので、たった4日間で409万円を失ったことになります
『1日で200万、4日で400万失いました。』の画像

こんにちは。時短父さんです。3月の株式市場が閉まりましたので、資産状況をまとめたいと思います。といっても、諸事情により日本時間4月1日朝5時時点の株価に基づいています。資産評価額は4662万円で、前月比1.4%増加しました。金額で言うと、前月比では63万円増、前年末比
『【運用状況】2025年3月末の資産は4662万円でした』の画像

こんにちは。時短父さんです。3月受け取る予定の配当金が全て出揃いました。受け取った銘柄と金額は以下の通りです。JNJ $80.95XOM $142.02MCD $60.97MSFT $23.23QYLD $99.42VYM $78.65KHC    $129.98CVX $100.58合計 $715.807銘柄から合計で715.80㌦を受取りまし
『【運用状況】3月は715㌦の配当を受取りましたー』の画像

こんにちは。時短父さんです。2月の米国株取引が終わりましたので、資産状況をまとめたいと思います。まず市況から、、ダウ平均株価は前月末比1.58%安、S&P500指数は同1.43%安、ナスダック総合指数は同3.97%安でした。関税問題で市場も揺さぶられましたね。そんな中、時短
『【運用状況】2月末の資産評価額は4,599万円(前月比2.8%増)でした!!』の画像

こんにちは。時短父さんです。2月21日の米国株は主要株価指数が大きく下げましたね。ダウ平均は前日比1.69%安、S&P500指数は同1.71%安、ナスダックは2.20%安でした。S&P500指数では一般消費財や情報技術、資本財のセクターが大きく下げたようです。一方、生活必需品セクタ
『円高進行も、ドルベース資産は拡大中』の画像

こんにちは。時短父さんです。昨夜、プロクター&ギャンブル(PG)から2月支払の四半期配当の入金を受けまして、今月の配当入金が出揃いました。2月に配当入金を受けた銘柄と金額はこちらです。VZ  $176.88PG    $54.88ABBV  $85.57BTI    $381.11HESM  $248.64合
『【運用状況】2月配当入金は947㌦でした~』の画像

こんにちは。時短父さんです。1月末時点の資産合計額は4,475.7万円でした。前月末比1.7%増加、金額にして73.5万円増です。 資産額の内訳ですが、米国株式が4,349.8万円(前月末比2.1%増)、投資信託が94.7万円(同11.0%増)、預り金が27.3万円、外貨預り金が3.8万円でし
『【運用状況】2025年1月末の資産額は4,475万円でした』の画像

こんにちは。時短父さんです。グローバルX・ナスダック100・カバードコールETF(QYLD)から1月分配金が入金されました。QYLDからは今月2回目ですね。昨年12月分が1月上旬に入金され、今回は1月分です。単価は0.1877ドル、保有数量は708株で変わらずで、税引き後113.09ドルで
『【運用状況】1月受取配当金は777ドルでした~(なんか幸先いい♪)』の画像

こんにちは。時短父さんです。一昨日は、年末時点の世帯金融資産額などをお知らせしました。ただその時には、まだ米国株は2024年の取引が終了していませんでした。なので、今日は改めて12月末時点の証券口座内の運用状況についてお伝えします。ずばりですが、資産合計額は4,4
『【運用状況】2024年12月末の証券口座内資産額は4,402万円でした』の画像

↑このページのトップヘ