時短父さんの投資生活

日米の高配当株・連続増配株などへ投資して、経済的な自由を手に入れること、配当金で生活することを目標にしています。3児の父で、2020年末まで時短勤務で働いていました。またいつか時短に戻りたい。

時短父さんの投資生活 イメージ画像

投資哲学・ルール

こんにちは。時短父さんです。米銀シリコンバレー銀行(SIVB)が経営破綻したことで、投資家の間で心理的な不安が広がっています。今日のブルームバーグのトップページですが、全ての記事がSVBに絡むもので占められています。それだけ関係者の間で関心が高まっているのだと思
『SVB破綻から株式投資家が学ぶべきこと』の画像

こんにちは。時短父さんです。昨日、従兄弟家族とともにスキー場に行きました。私の子供たちはスキー場が初めてで、従兄弟の子供たちはまだ小さいこともあって、ほとんどソリ滑りなど雪遊び程度でした。しかし、偶然にもおもちゃのスキー板があったので、それを装着して初め
『現金配当も、「記憶の配当」も大切にし(増やし)たい』の画像

こんにちは。時短父さんです。米国株はまた下げましたね。時間外(プレ)では、ダウ平均も300ドル以上値上がりしていたので、今日こそは反発するかと思いきや、蓋を開けてみたら、ズルズルと下落相場に。結局、ダウ平均は125ドル(0.43%)安、S&P500指数も0.21%安でした。

こんにちは。時短父さんです。これから高配当株投資を志す人にとって、ちょっと厳しいことを言います。高配当株投資の成功可否は、結局のところ入金力で決まる。高配当株投資を始めようとする人、始めてみたけどまだ元手(元本)が少額な人、毎月数千円しか投入できない人、
『【再掲】高配当株投資やるなら「入金力」を高めよ!』の画像

こんにちは。時短父さんです。皆さんは投資で失敗したことありますか?投資を長くやられていれば、一つや二つはきっとありますよね。私もあります。今日は自分の過去の投資経験から、失敗談をご紹介します。失敗談①投資信託を買いに信託銀行に行った私が投資に興味を持った
『私が失敗したと思う投資』の画像

こんにちは。時短父さんです。株式投資をされている方は、多かれ少なかれ(経済的な)自由を求めていると思います。より多くの資産があり、自由を手にできれば、毎日の満員電車から解放され、嫌な仕事や上司からも解放される可能性も高まります。自由とは、自分でどうしたい

こんにちは。時短父さんです。2022年の株式市場はボロボロでしたね。主要株価指数では、ダウ平均が年間で-9%、S&P500指数は-19%でした。当然、買って放置しているだけでは、資産は増えるどころか減っているし、買っても買っても、なかなか増えない(増えるペースが遅い)
『株価で資産が増えない時に注目すべきところ』の画像

こんにちは。時短父さんです。正直、どうでも良いことかもしれませんが、私、時短父さんが配当株投資をしている理由をお伝えしたいと思います。というか、私が配当株投資家だってご存知ですかね?以前からの当ブログの読者の方なら、ご存知だろうとは思います。そうであれば
『私が配当株投資をする理由』の画像

こんにちは。時短父さんです。少し前の話題となりますが、政府与党は16日、令和5年度与党税制改正大綱を取りまとめました。個人投資家の税制優遇制度である「NISA」の拡充や恒久化が行なわれるほか、防衛力強化のための増税などが盛り込まれています。私も現行の一般NISAとジ
『新NISAの投資戦略なんてありゃしません』の画像

こんにちは。時短父さんです。皆さんは、自分が売却した銘柄のその後って気になりますか?私はとても気になってしまいます。気にしない方がいいに決まっているのに、も関わらず。自分のあの時の売却判断は正しかったのか?間違ってなかったのか?売却した時から株価はどうな
『今年手放した米国株のその後』の画像

↑このページのトップヘ