こんにちは。時短父さんです。
ネットニュースでシニアの住宅ローン破綻が増えているという記事がありました。

増えているといっても、増加傾向にあるというだけのようで、ここで紹介されているのは個別ケースでした。
晩婚化で完済予定が70歳を超えるケースが増えているからとか、コロナで収入が激減したことで返済に行き詰るとか、介護費用がかさんで返済できなくなるとか、、。
さらに今後は金利の上昇だったり、収入に対する社会保険料の増加で手取りが減ることなどが予想されているとかなんとか、、。
一般論としては、そもそも無理のない(←これが一番難しいんだが)借入額にすることに加えて、出来る時は繰り上げ返済をすることが、住宅ローン破綻を回避する方法なのでしょうね。
そんなことは誰でも知っていますし、理解しています。
私も変動金利の住宅ローンを利用していて、毎月返済しています。最近は金利の上昇で、返済額が増えていることは確かです。なので、ニュースにあったことは他人事ではないのです。
が、私は住宅ローン破綻を起こさせないために、やっていることがあります。それは他人に住宅ローンを払ってもらう、ということ。
ん?
もちろん住宅ローンは自分名義ですから、自分の銀行口座から毎月引き落とされています。引き落とされるお金は私が会社で働いて稼いできたものです。
しかし、私には毎月の返済額と同額かそれ以上の現金を他人が私に振り込んでくれている実態があります。
もう分かりますね?そう、配当金です。
実質的には配当金で住宅ローンを賄えているのです。
そしてこの配当金は毎年20%程度増えています。なので多少の金利上昇で返済額が数%増えたとしても、十分に余裕があります。
もし本業の収入が激減したり、介護費用が掛かるようになったりしたとしても、この配当金があれば、家を手放すことはしなくて済むでしょうね。
もちろん配当金も減配という形で減るリスクはありますが、銘柄の分散をしていますので、気にするレベルではないかと思っています。
住宅ローンを払えるレベルの配当金だけではFIREはさすがに厳しいですから、まだまだ仕事で稼がないといけませんが、少なくとも将来の大きな不安の一つは減ったかなと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
ネットニュースでシニアの住宅ローン破綻が増えているという記事がありました。

増えているといっても、増加傾向にあるというだけのようで、ここで紹介されているのは個別ケースでした。
晩婚化で完済予定が70歳を超えるケースが増えているからとか、コロナで収入が激減したことで返済に行き詰るとか、介護費用がかさんで返済できなくなるとか、、。
さらに今後は金利の上昇だったり、収入に対する社会保険料の増加で手取りが減ることなどが予想されているとかなんとか、、。
一般論としては、そもそも無理のない(←これが一番難しいんだが)借入額にすることに加えて、出来る時は繰り上げ返済をすることが、住宅ローン破綻を回避する方法なのでしょうね。
そんなことは誰でも知っていますし、理解しています。
私も変動金利の住宅ローンを利用していて、毎月返済しています。最近は金利の上昇で、返済額が増えていることは確かです。なので、ニュースにあったことは他人事ではないのです。
が、私は住宅ローン破綻を起こさせないために、やっていることがあります。それは他人に住宅ローンを払ってもらう、ということ。
ん?
もちろん住宅ローンは自分名義ですから、自分の銀行口座から毎月引き落とされています。引き落とされるお金は私が会社で働いて稼いできたものです。
しかし、私には毎月の返済額と同額かそれ以上の現金を他人が私に振り込んでくれている実態があります。
もう分かりますね?そう、配当金です。
実質的には配当金で住宅ローンを賄えているのです。
そしてこの配当金は毎年20%程度増えています。なので多少の金利上昇で返済額が数%増えたとしても、十分に余裕があります。
もし本業の収入が激減したり、介護費用が掛かるようになったりしたとしても、この配当金があれば、家を手放すことはしなくて済むでしょうね。
もちろん配当金も減配という形で減るリスクはありますが、銘柄の分散をしていますので、気にするレベルではないかと思っています。
住宅ローンを払えるレベルの配当金だけではFIREはさすがに厳しいですから、まだまだ仕事で稼がないといけませんが、少なくとも将来の大きな不安の一つは減ったかなと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
コメント