こんにちは。時短父さんです。
昨日、東京の国立競技場に行ってきました。
例年だと福生にある米軍横田基地での日米友好祭に行ってるところなんですが、昨日は思い切ってこの慣例を止めました。
何故国立競技場に?と思うかもしれません。時短父さんが何か競技に出たのか?違います。
セイコーゴールデングランプリ陸上2025という大会を観てきたのです。我が子3人連れて、、(妻は仕事で不在)。

建て替えられる前の国立競技場には何度か自分が小学生の頃にJリーグの観戦で訪れたことがありましたが、新しくなってからは初めての訪問でした。
競技場なんて、最近は地元のところで、かつ自分が出る(走る)程度で行くくらいでしたが、今回は一流の選手のパフォーマンスを間近で見られるということで、ちょっとドキドキしました。
9月に開催される世界陸上(国立競技場)の前哨戦ということもあって、なかなか名の知れた選手がエントリーしていました。

何故、ここに来たか?というと、自分が見たかったというのもありますが、理由の一つに、長女への刺激になれば、と思ったのがあります。
長女(小6)も、陸上競技に興味があって、走ることが得意です。運動会ではいつも一番。市内の短距離走の大会では、2年連続で優勝したこともあります(←親ばかですみません)。3月のかけっこチャレンジでは自己ベストを更新してきました。
ただ、、6月には東京陸連の小学生記録会というのに、エントリーしているのですが、最近はやや怠け気味。私から「練習しろ」と言っても、なかなか動かないので、何か彼女の刺激になるようなきっかけが欲しかったのです。
「走る」だけでなく、「投げる」「跳ぶ」など様々な形態があるが陸上競技です。色々な種目を生で観て、何かを感じてくれると良いなと思っていました。
実際に観戦が終わって、「楽しかった」と言ってくれた長女ですが、実際のところどう思っているかはわかりません。まぁ、それでいいと思っています。いつか、このような舞台に立つ日が来ると良いなと言う私の願望は心にしまっておきました。
もちろん私へのモチベーションにもなりました。彼らと私ではレベルは桁違いですが、一流選手のパフォーマンスを直に見て、自分が目指している目標へ進もうと決心させてくれました。
今回は陸連招待ということで、チケット代(通常2000円くらい)が無料で観戦できて、その辺りも気軽に行けた要因でもありますかね(笑)
あ、そうそう。長女以外の2人も「来年も来たい!」と言ってくれていたので、こちらも思いがけない収穫だったと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
昨日、東京の国立競技場に行ってきました。
例年だと福生にある米軍横田基地での日米友好祭に行ってるところなんですが、昨日は思い切ってこの慣例を止めました。
何故国立競技場に?と思うかもしれません。時短父さんが何か競技に出たのか?違います。
セイコーゴールデングランプリ陸上2025という大会を観てきたのです。我が子3人連れて、、(妻は仕事で不在)。

建て替えられる前の国立競技場には何度か自分が小学生の頃にJリーグの観戦で訪れたことがありましたが、新しくなってからは初めての訪問でした。
競技場なんて、最近は地元のところで、かつ自分が出る(走る)程度で行くくらいでしたが、今回は一流の選手のパフォーマンスを間近で見られるということで、ちょっとドキドキしました。
9月に開催される世界陸上(国立競技場)の前哨戦ということもあって、なかなか名の知れた選手がエントリーしていました。

何故、ここに来たか?というと、自分が見たかったというのもありますが、理由の一つに、長女への刺激になれば、と思ったのがあります。
長女(小6)も、陸上競技に興味があって、走ることが得意です。運動会ではいつも一番。市内の短距離走の大会では、2年連続で優勝したこともあります(←親ばかですみません)。3月のかけっこチャレンジでは自己ベストを更新してきました。
ただ、、6月には東京陸連の小学生記録会というのに、エントリーしているのですが、最近はやや怠け気味。私から「練習しろ」と言っても、なかなか動かないので、何か彼女の刺激になるようなきっかけが欲しかったのです。
「走る」だけでなく、「投げる」「跳ぶ」など様々な形態があるが陸上競技です。色々な種目を生で観て、何かを感じてくれると良いなと思っていました。
実際に観戦が終わって、「楽しかった」と言ってくれた長女ですが、実際のところどう思っているかはわかりません。まぁ、それでいいと思っています。いつか、このような舞台に立つ日が来ると良いなと言う私の願望は心にしまっておきました。
もちろん私へのモチベーションにもなりました。彼らと私ではレベルは桁違いですが、一流選手のパフォーマンスを直に見て、自分が目指している目標へ進もうと決心させてくれました。
今回は陸連招待ということで、チケット代(通常2000円くらい)が無料で観戦できて、その辺りも気軽に行けた要因でもありますかね(笑)
あ、そうそう。長女以外の2人も「来年も来たい!」と言ってくれていたので、こちらも思いがけない収穫だったと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
コメント
コメント一覧