こんにちは。時短父さんです。
先日東京電力から購入電力のお知らせが届きまして、確認したところ、、
4月の購入電力量は352kWh、購入料金は13,024円とのことでした。それぞれ前年同月比23%減少していました。まぁ、これは3月末に設置した蓄電池の影響なのですが、これについては後ほど、、。
で、2015年6月に設置した我が家の太陽光発電システムが稼働して以来、毎月記録をしてきた結果、、
なんと設置費用(190万円)を売電額だけで回収することができました!!!

設置来118ヶ月目にしてやっとではありますが、なんとか190万円をわずかに上回ることができました。
固定価格買取制度(FIT)期間の終了まであと2ヵ月分でどこまで上積みできるか分かりませんが、ひとまず良かったと思っています。
それ以降は、売電先を別の買取会社に変更しまして、12円/kWhで買い取ってもらうことになっています。現行37円/kWhでの買取なので、現金収入は1/3になってしまいますが、これは仕方ない。
それに備えての、蓄電池導入だったわけですから。
ということで、単月の結果が出た4月分の蓄電池設置後の効果を見てみましょう。

売電量 381.52kWh
買電量 21.17kWh
発電量 591.60kWh
消費量 199.51kWh
あれ?売電量は先ほどの東電からのお知らせと数値が異なりますね。それぞれで検収時期が異なるからだと思います。
蓄電池の方は暦日ベース(4/1-4/30)なので、分かりやすいかな。
それよりも数値を見て行くと、発電量591.60に対して消費量が199.51ということで、2倍以上の差があります。買電量が21.17なのは、天候不良の時間帯だったり、夜間に非常用として蓄電池に貯めておくために少し買っている場合があるからです。
それでも我が家の電力消費分をほぼ自給自足していることが分かります。
買電量21.17を電気料金(基本料金除く)に換算すると、約635円です。これまで数千円払っていたことを考えると、めちゃ安くなりますね。
日別の状況をグラフで見ると以下のようになります。

4/13はほとんど発電していませんが、買電は翌4/14に増えているのは、4/12に発電し蓄電した分を、4/13に消費しきってしまったので、4/14は買っていた、と説明ができそうです。
このくらいの電力の使用状況であれば、今後も買電(支出)を最小限に抑えることができそうですね。
設置費用については、クレジット払いが今月末から始まりますが、半年後以内に補助金が入る予定なので、それが来たら、一括繰り上げ返済したいと思っています。
今後来たる震災や停電への備えとして、我が子の成長に伴う消費電力の増加を考えると、今のところ設置して良かったかなと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
先日東京電力から購入電力のお知らせが届きまして、確認したところ、、
4月の購入電力量は352kWh、購入料金は13,024円とのことでした。それぞれ前年同月比23%減少していました。まぁ、これは3月末に設置した蓄電池の影響なのですが、これについては後ほど、、。
で、2015年6月に設置した我が家の太陽光発電システムが稼働して以来、毎月記録をしてきた結果、、
なんと設置費用(190万円)を売電額だけで回収することができました!!!

設置来118ヶ月目にしてやっとではありますが、なんとか190万円をわずかに上回ることができました。
固定価格買取制度(FIT)期間の終了まであと2ヵ月分でどこまで上積みできるか分かりませんが、ひとまず良かったと思っています。
それ以降は、売電先を別の買取会社に変更しまして、12円/kWhで買い取ってもらうことになっています。現行37円/kWhでの買取なので、現金収入は1/3になってしまいますが、これは仕方ない。
それに備えての、蓄電池導入だったわけですから。
ということで、単月の結果が出た4月分の蓄電池設置後の効果を見てみましょう。

売電量 381.52kWh
買電量 21.17kWh
発電量 591.60kWh
消費量 199.51kWh
あれ?売電量は先ほどの東電からのお知らせと数値が異なりますね。それぞれで検収時期が異なるからだと思います。
蓄電池の方は暦日ベース(4/1-4/30)なので、分かりやすいかな。
それよりも数値を見て行くと、発電量591.60に対して消費量が199.51ということで、2倍以上の差があります。買電量が21.17なのは、天候不良の時間帯だったり、夜間に非常用として蓄電池に貯めておくために少し買っている場合があるからです。
それでも我が家の電力消費分をほぼ自給自足していることが分かります。
買電量21.17を電気料金(基本料金除く)に換算すると、約635円です。これまで数千円払っていたことを考えると、めちゃ安くなりますね。
日別の状況をグラフで見ると以下のようになります。

4/13はほとんど発電していませんが、買電は翌4/14に増えているのは、4/12に発電し蓄電した分を、4/13に消費しきってしまったので、4/14は買っていた、と説明ができそうです。
このくらいの電力の使用状況であれば、今後も買電(支出)を最小限に抑えることができそうですね。
設置費用については、クレジット払いが今月末から始まりますが、半年後以内に補助金が入る予定なので、それが来たら、一括繰り上げ返済したいと思っています。
今後来たる震災や停電への備えとして、我が子の成長に伴う消費電力の増加を考えると、今のところ設置して良かったかなと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
コメント