こんにちは。時短父さんです。
先日、野村総合研究所(NRI)が2年おきに更新している例のピラミッドの最新版を公表しました。
例のピラミッドとは、富裕層、準富裕層など純金融資産別に階層を切り分けて、日本に何万世帯が存在しているか、その階層がいくらの純資産を保有しているかを明らかにしたものです。ま、推計値ですけどね。
Xなんかの株クラでもこのピラミッドを引き合いに、「マス層から抜け出した!」とか、「◯歳までに富裕層になりたい!」とかポストを見かけることがあります。
もちろん上を見たらキリがないのですが、株式投資や資産運用をやっていれば、多少を周りを気にするでしょうし、自分がどの位置にいるのかなって思うのは普通だと思います。そしてその目安としては、参考にはなるものかなって思います。
では、今回公表された最新版のピラミッドを紹介します。それがこちらです。

超富裕層(5億円以上) 135兆円(11.8万世帯)
富裕層(1億円以上5億円未満) 334兆円(153.5万世帯)
準富裕層(5千万円以上1億円未満) 333兆円(403.9万世帯)
アッパーマス層(3千万円以上5千万円未満) 282兆円(576.7万世帯)
マス層(3千万円未満) 711兆円(4424.7万世帯)
だそうです。
ポイントは世帯の純金融資産ですね。
一人でそんなに(ウン千万円も)持ってねぇよって思ってる方も、安心して下さい。これは世帯でいくら持っているかです。もし配偶者がいればその方も含めてですし、お子さんがいれば子どもの名義の資産も含めます。
また、ただ資産が多ければ良いわけでもないです。純資産なので、負債は差し引きます。つまり住宅ローンやクレジットカードなどの負債を考慮したものです。5千万円の資産があっても住宅ローンが4千万残っていたら、マス層です。
そして、金融資産ってとこですね。不動産は含みません。なので、デカい一軒家でも、都心の高層マンションを持っていても、これは現金や株式、投資信託、保険などをほとんど持っていないと、このピラミッドでは下層に位置付けられてしまいます。
もう一度見てみましょう。

皆さんのご家庭はどの位置にいらっしゃいますか?
私の場合、現在だと準富裕層です。ただ2023年(末)時点ではアッパーマス層でした。前回(2023年に公表された)2021年版のものでは、マス層でした。
少しずつこの階層の上の方に上って来てはいますよ。
世帯で見ると、準富裕層は403万世帯もいるんですね。それでも日本全体の7.3%ですからね。少数派ではあります。ちなみに超富裕層は全体の0.2%、富裕層は2.8%、アッパーマス層でさえ10.3%です。マス層は79.4%もいます。つまり10世帯に8世帯は3千万円未満ということです。
純金融資産別の世帯割合(推移)は以下の通りです。

一人暮らしの若者やご老人も、1世帯ですからね。カウントの仕方としては異論はありそうですが、一応そういうことになっています。
では1世帯あたりいくらくらい持っているのかというのを算出してみましたよ。各階層の合計◯兆円というのを、世帯数で割ってみました。
超富裕層 11.44億円(全体の8%)
富裕層 2.18億円(同19%)
準富裕層 0.82億円(同19%)
アッパーマス層 0.49億円(同16%)
マス層 0.16億円(同40%)
アッパーマス層の平均は4900万円ということは、あと100万円で上に上がれるじゃないですか!平均がここって、この層は資産運用とかに積極的な感じがしています。
ちなみに私の2023年末時点も4400万円でした。
にしても、超富裕層はさすがにたくさん持っていますね。平均で11億って、、しかも過去からの推移を見ると、長期的に増えてる傾向にあります。持っている人はさらに持つことになるんですよ。

それ以下の層だと、このグラフのなかでは変化はほとんど見られませんね。細かく見れば増減はあるのでしょうが、、超富裕層と同じ土俵だと、変化なしと見なされてしまいます(涙)
ということで、NRIの世帯純金融資産について書いてみました。
ま、これは一つのネタとして捉えておきましょう。資産形成はあくまで自分のペースでね。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
先日、野村総合研究所(NRI)が2年おきに更新している例のピラミッドの最新版を公表しました。
例のピラミッドとは、富裕層、準富裕層など純金融資産別に階層を切り分けて、日本に何万世帯が存在しているか、その階層がいくらの純資産を保有しているかを明らかにしたものです。ま、推計値ですけどね。
Xなんかの株クラでもこのピラミッドを引き合いに、「マス層から抜け出した!」とか、「◯歳までに富裕層になりたい!」とかポストを見かけることがあります。
もちろん上を見たらキリがないのですが、株式投資や資産運用をやっていれば、多少を周りを気にするでしょうし、自分がどの位置にいるのかなって思うのは普通だと思います。そしてその目安としては、参考にはなるものかなって思います。
では、今回公表された最新版のピラミッドを紹介します。それがこちらです。

超富裕層(5億円以上) 135兆円(11.8万世帯)
富裕層(1億円以上5億円未満) 334兆円(153.5万世帯)
準富裕層(5千万円以上1億円未満) 333兆円(403.9万世帯)
アッパーマス層(3千万円以上5千万円未満) 282兆円(576.7万世帯)
マス層(3千万円未満) 711兆円(4424.7万世帯)
だそうです。
ポイントは世帯の純金融資産ですね。
一人でそんなに(ウン千万円も)持ってねぇよって思ってる方も、安心して下さい。これは世帯でいくら持っているかです。もし配偶者がいればその方も含めてですし、お子さんがいれば子どもの名義の資産も含めます。
また、ただ資産が多ければ良いわけでもないです。純資産なので、負債は差し引きます。つまり住宅ローンやクレジットカードなどの負債を考慮したものです。5千万円の資産があっても住宅ローンが4千万残っていたら、マス層です。
そして、金融資産ってとこですね。不動産は含みません。なので、デカい一軒家でも、都心の高層マンションを持っていても、これは現金や株式、投資信託、保険などをほとんど持っていないと、このピラミッドでは下層に位置付けられてしまいます。
もう一度見てみましょう。

皆さんのご家庭はどの位置にいらっしゃいますか?
私の場合、現在だと準富裕層です。ただ2023年(末)時点ではアッパーマス層でした。前回(2023年に公表された)2021年版のものでは、マス層でした。
少しずつこの階層の上の方に上って来てはいますよ。
世帯で見ると、準富裕層は403万世帯もいるんですね。それでも日本全体の7.3%ですからね。少数派ではあります。ちなみに超富裕層は全体の0.2%、富裕層は2.8%、アッパーマス層でさえ10.3%です。マス層は79.4%もいます。つまり10世帯に8世帯は3千万円未満ということです。
純金融資産別の世帯割合(推移)は以下の通りです。

一人暮らしの若者やご老人も、1世帯ですからね。カウントの仕方としては異論はありそうですが、一応そういうことになっています。
では1世帯あたりいくらくらい持っているのかというのを算出してみましたよ。各階層の合計◯兆円というのを、世帯数で割ってみました。
超富裕層 11.44億円(全体の8%)
富裕層 2.18億円(同19%)
準富裕層 0.82億円(同19%)
アッパーマス層 0.49億円(同16%)
マス層 0.16億円(同40%)
アッパーマス層の平均は4900万円ということは、あと100万円で上に上がれるじゃないですか!平均がここって、この層は資産運用とかに積極的な感じがしています。
ちなみに私の2023年末時点も4400万円でした。
にしても、超富裕層はさすがにたくさん持っていますね。平均で11億って、、しかも過去からの推移を見ると、長期的に増えてる傾向にあります。持っている人はさらに持つことになるんですよ。

それ以下の層だと、このグラフのなかでは変化はほとんど見られませんね。細かく見れば増減はあるのでしょうが、、超富裕層と同じ土俵だと、変化なしと見なされてしまいます(涙)
ということで、NRIの世帯純金融資産について書いてみました。
ま、これは一つのネタとして捉えておきましょう。資産形成はあくまで自分のペースでね。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
コメント