こんにちは。時短父さんです。
11月末になりましたので、恒例の月末時点での資産状況をまとめたいと思います。
はい。11月末時点での証券口座における資産合計額は4354.9万円でした。前月末比1.9%増、82万円の増加で着地しました。
![8](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/f/3/f3f0634b-s.jpg)
あれ?
数日前までは4,400万円を超えていたのに、、。
為替が円高に振れたからですね。ドル資産が100万円近く目減りしてしまいましたφ(.. )
月末で最高額ってことはあまりないですから、仕方ないことではありますが、ちょっと悔しいですね。とはいえ、前月末比で82万円増加ですから、一応資産額としては増えているってことで。
内訳は米国株が4,245.5万円(前月末比2.0%増)、投資信託が75.6万円(同10.4%増)、預り金が30.5万円、外貨預り金が3.2万円でした。
評価損益は全体で+1316.7万円となっていまして、同3.2%増となりました。
こちらは円ベースでの資産額と評価損益の推移です。
![11](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/5/e/5e9c6eec-s.jpg)
一応資産額は順調に増えていますかね(入金もしてますし、配当も貰ってますからね)。一方で、円ベースでの評価益は横ばいが続いています。
にしても、よくここまで増やせたと思いますよ。今では1300万円以上も含み益があるわけですが、コロナ禍では含み損(それでも最大-230万円)だったこともあるんでね。長く続けるって大事ですよね。
ドルベースでの資産額と評価損益は以下の通りです。
![12](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/d/1/d1e7e395-s.jpg)
こちらも資産額は増えていますが、評価益はここ数ヶ月横ばいですね。円高だけでなく、保有株自体の株価も軟調だったようです。
特にアッヴィ(ABBV)は1ヶ月間で11%を超えて下げました。クラフト・ハインツ(KHC)やモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)は5%前後下げました。
![13](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/8/c/8c7048d6-s.jpg)
一方で、ヘス・ミッドストリーム(HESM)やシェブロン(CVX)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)、プロクター&ギャンブル(PG)の株価は8%前後上昇しました。
11月も証券口座へ入金額は26万円で、20万円は翌月の定期買付に、6万円は投信の積立に使います。10月入金分は、11月第1金曜日にシェブロン(CVX)とモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)を買い増しています。
配当は過去最高の999ドルを受け取り、その大半をクラフト・ハインツ(KHC)の買い増しに充てました。
ということで、現時点でのポートフォリオ(現金除く)は以下のようになっています。
![10](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/0/4/043b1f6c.jpg)
最低保有比率銘柄はモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)の3.3%です。こちらは株価が下がっていることもありますが、新規投資銘柄で十分に資金を投入できていないからです。
あと、コカ・コーラ(KO)が4.1%となっていますね。9月初めの高値(73ドル)から12%ほど下落しているので、買い増すならいいタイミングかもしれません。
時短父さんはポートフォリオにおける最低保有比率銘柄を定額買い増すことにしていますが、12月の定期買付はモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)になりそうで、1月の四半期配当には間に合うでしょう。
トランプ政権の誕生を控えて、株式市場も為替の相場も動いていますが、私たちができることは、割安に放置されている優良銘柄を愚直に買い増して行くことだけです。自分のポートフォリオを信じましょう。
楽しい投資生活を。
![にほんブログ村 株ブログ 米国株へ](//stock.blogmura.com/americastock/img/americastock88_31.gif)
11月末になりましたので、恒例の月末時点での資産状況をまとめたいと思います。
はい。11月末時点での証券口座における資産合計額は4354.9万円でした。前月末比1.9%増、82万円の増加で着地しました。
![8](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/f/3/f3f0634b-s.jpg)
あれ?
数日前までは4,400万円を超えていたのに、、。
為替が円高に振れたからですね。ドル資産が100万円近く目減りしてしまいましたφ(.. )
月末で最高額ってことはあまりないですから、仕方ないことではありますが、ちょっと悔しいですね。とはいえ、前月末比で82万円増加ですから、一応資産額としては増えているってことで。
内訳は米国株が4,245.5万円(前月末比2.0%増)、投資信託が75.6万円(同10.4%増)、預り金が30.5万円、外貨預り金が3.2万円でした。
評価損益は全体で+1316.7万円となっていまして、同3.2%増となりました。
こちらは円ベースでの資産額と評価損益の推移です。
![11](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/5/e/5e9c6eec-s.jpg)
一応資産額は順調に増えていますかね(入金もしてますし、配当も貰ってますからね)。一方で、円ベースでの評価益は横ばいが続いています。
にしても、よくここまで増やせたと思いますよ。今では1300万円以上も含み益があるわけですが、コロナ禍では含み損(それでも最大-230万円)だったこともあるんでね。長く続けるって大事ですよね。
ドルベースでの資産額と評価損益は以下の通りです。
![12](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/d/1/d1e7e395-s.jpg)
こちらも資産額は増えていますが、評価益はここ数ヶ月横ばいですね。円高だけでなく、保有株自体の株価も軟調だったようです。
特にアッヴィ(ABBV)は1ヶ月間で11%を超えて下げました。クラフト・ハインツ(KHC)やモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)は5%前後下げました。
![13](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/8/c/8c7048d6-s.jpg)
一方で、ヘス・ミッドストリーム(HESM)やシェブロン(CVX)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)、プロクター&ギャンブル(PG)の株価は8%前後上昇しました。
11月も証券口座へ入金額は26万円で、20万円は翌月の定期買付に、6万円は投信の積立に使います。10月入金分は、11月第1金曜日にシェブロン(CVX)とモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)を買い増しています。
配当は過去最高の999ドルを受け取り、その大半をクラフト・ハインツ(KHC)の買い増しに充てました。
ということで、現時点でのポートフォリオ(現金除く)は以下のようになっています。
![10](https://livedoor.blogimg.jp/jitan_papa/imgs/0/4/043b1f6c.jpg)
最低保有比率銘柄はモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)の3.3%です。こちらは株価が下がっていることもありますが、新規投資銘柄で十分に資金を投入できていないからです。
あと、コカ・コーラ(KO)が4.1%となっていますね。9月初めの高値(73ドル)から12%ほど下落しているので、買い増すならいいタイミングかもしれません。
時短父さんはポートフォリオにおける最低保有比率銘柄を定額買い増すことにしていますが、12月の定期買付はモンデリーズ・インターナショナル(MDLZ)になりそうで、1月の四半期配当には間に合うでしょう。
トランプ政権の誕生を控えて、株式市場も為替の相場も動いていますが、私たちができることは、割安に放置されている優良銘柄を愚直に買い増して行くことだけです。自分のポートフォリオを信じましょう。
楽しい投資生活を。
![にほんブログ村 株ブログ 米国株へ](http://stock.blogmura.com/americastock/img/americastock88_31.gif)
コメント