こんにちは。時短父さんです。
米マクドナルド(MCD)から6月支払分の四半期配当を受領しました。

単価は1.67ドル、保有数量は特定口座で38株、旧NISA口座で4株、税引き前の配当は前者が63.46ドル、後者が6.68ドルで、税引き後は同45.53ドル、同6.01ドルとなりまして、合計で51.54ドルを受け取りました。
前回(3月)と単価は変わらずだったものの、特定口座での数量が3株増となったことから、受取額が4ドルほど増加しました。
マクドナルドからの累計受取配当額は736.70ドルとなっています。
保有数量はここ3年くらいほとんど変わっていませんでした。2021年6月~同12月は38株、それから2024年3月までは39株でした。というのも、この期間の株価の調子が良くて、買い増し対象にならなかったからです。
時短父さんの買い増しルールはもうご存知ですよね?ポートフォリオにおける評価比率(構成比率)の低い銘柄を買うというものです。なので、株価が高い(上昇している)と買い増し対象にはなりにくいのです。
一方で、ここ最近は買い増し機会がありました。今回の配当受取では権利確定が42株でしたが、現時点では47株となっています。なので、9月四半期配当ではもう少し受取額が増えますね。
買い増し機会があったということは、つまり株価の調子が芳しくないんですね、、。

確かに年初来では-15%で、完全にS&P500指数にアンダーパフォームしています。これ、個別株持つ意味あるんですか?って思いたくなります(笑)
まぁ、でも5年くらいで切り取ると+22%で、長期で少しずつでも上昇していればOKということで、なんとか良しとしておきます、、。

株価はそんなに評価されていないようですけど、マクドナルドが株主に配当を支払うにあたって、キャッシュフローが何か問題があるようには見えません。
2023年のフリーキャッシュフローは72.55億ドルで前年比3割増しでした。また株主への配当支払額は45.33億ドルで配当性向は62.5%となり、前年より14%ポイントほど低下しました。

2024年1-3月ではややフリーキャッシュフローが減少したものの、過度に心配する必要はないのだろうと思っています。
では株価が評価されない理由は、マクドナルドが認めているように中東での戦争に伴い、売上高見通しが芳しくないことが挙げられます。またインフレに伴い、消費者が商品価格の上昇に追い付けないでいる面もあるようです。
4-6月期もそろそろ終わりが見えてきていて、決算でどういった見通しとなるか注目したいと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
米マクドナルド(MCD)から6月支払分の四半期配当を受領しました。

単価は1.67ドル、保有数量は特定口座で38株、旧NISA口座で4株、税引き前の配当は前者が63.46ドル、後者が6.68ドルで、税引き後は同45.53ドル、同6.01ドルとなりまして、合計で51.54ドルを受け取りました。
前回(3月)と単価は変わらずだったものの、特定口座での数量が3株増となったことから、受取額が4ドルほど増加しました。
マクドナルドからの累計受取配当額は736.70ドルとなっています。
保有数量はここ3年くらいほとんど変わっていませんでした。2021年6月~同12月は38株、それから2024年3月までは39株でした。というのも、この期間の株価の調子が良くて、買い増し対象にならなかったからです。
時短父さんの買い増しルールはもうご存知ですよね?ポートフォリオにおける評価比率(構成比率)の低い銘柄を買うというものです。なので、株価が高い(上昇している)と買い増し対象にはなりにくいのです。
一方で、ここ最近は買い増し機会がありました。今回の配当受取では権利確定が42株でしたが、現時点では47株となっています。なので、9月四半期配当ではもう少し受取額が増えますね。
買い増し機会があったということは、つまり株価の調子が芳しくないんですね、、。

確かに年初来では-15%で、完全にS&P500指数にアンダーパフォームしています。これ、個別株持つ意味あるんですか?って思いたくなります(笑)
まぁ、でも5年くらいで切り取ると+22%で、長期で少しずつでも上昇していればOKということで、なんとか良しとしておきます、、。

株価はそんなに評価されていないようですけど、マクドナルドが株主に配当を支払うにあたって、キャッシュフローが何か問題があるようには見えません。
2023年のフリーキャッシュフローは72.55億ドルで前年比3割増しでした。また株主への配当支払額は45.33億ドルで配当性向は62.5%となり、前年より14%ポイントほど低下しました。

2024年1-3月ではややフリーキャッシュフローが減少したものの、過度に心配する必要はないのだろうと思っています。
では株価が評価されない理由は、マクドナルドが認めているように中東での戦争に伴い、売上高見通しが芳しくないことが挙げられます。またインフレに伴い、消費者が商品価格の上昇に追い付けないでいる面もあるようです。
4-6月期もそろそろ終わりが見えてきていて、決算でどういった見通しとなるか注目したいと思います。
楽しい投資生活を。

にほんブログ村
コメント