こんにちは。時短父さんです。

最近は賃上げ、賃上げと政府も民間も言うようになりまして、実際給料上がった、ボーナス増えたという方もいらっしゃると思います。

本業でしっかり稼げて普通の生活できれば、そして長期的にも経済的な心配が少なくなれば、それに越したことはありません。

とはいえ、現実はそんなに甘くはなくて、賃上げされても、物価高で相殺されちゃったり、税金や社会保険料の増額で手取りは大して増えてなかったり(逆に減ってたり)しちゃいます。

本業だけだと生活できない(ことはないのかもしれないけど)、長期的な資産形成ができないなどの不安がある場合、やはり副業なり資産運用なりする必要かありますわね。

本業の給料以外に何かしらの収入源があるのは、気持ちの面でも、現実の経済的な面でもありがたい存在になるはずです。まぁ、最初は大した額にはなりませんけどね。

時短父さんも本業以外の収入がいくつかあります。
ご存知のように、まずは配当金です。これ年間で100万円くらいです。

他には太陽光発電の売電収入が年間19万円ほど、ブログの広告収入が年間7万円、準公務員としての給料が年間11万円ちょっとあります。
あとは収入といって良いか微妙ではあるものの、児童手当てが年間42万円です。

昨年1年間で約180万円の本業外収入があったことになります。

今年も5月末までで、
配当金は51万円、売電収入が7万円、ブログが3万円、準公務員給料が5万円弱、児童手当てが14万円となっていまして、合計で80万円を超えています。

本業外収入の推移

尚、6月に入って児童手当てが14万円入金されていたり、いくつか配当も入金されていますので、現時点では98万円ほどになっています。

おそらく今年は200万円を超えるのでは?と想定しています。

ただ残念ながら売電収入は来年夏以降は激減する予定(固定価格買取期間の終了)ですし、準公務員給料は定額ですので、本業外収入が今後も加速度的に増えるとは言えません。

ブログも相当の時間と労力の投入を要しますし、割は良くないですから。

やはり期待は配当金ですかね。お金を投入しておけば、基本的には増えて行くので、これを転がしておくのが正解だと思います。

配当金だけで200万円、300万円になったら、インパクト大きいですよね。他の本業外収入は要らないくらいでしょ。

そうしたらもう少し時間的にも余裕持って生活できるかなぁなんて思いますね。まぁ、まだまだ先のことでしょうが(笑)

楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村