こんにちは。時短父さんです。
米たばこメーカーのフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)から4月支払の四半期配当が入金されました。
こちらが私、楽天証券で保有するフィリップ・モリスの配当受け取り画面です。

特定口座と旧NISA口座で保有している関係で、ややこしい表示になっていますが、合計で131.26ドルが入金されました。
あれ?前回は131.51ドルでした。なので、0.25ドル(25セント)減っているじゃないですか。
配当単価は1.30ドルで前回と変わらず(減配なし)、保有数量も合計で125株というもの変わりありません。旧NISA口座から特定口座に移ったということもないです。なので、非課税分が減って、課税分が増えたなんてこともないのです。
では何故受取額が減ってしまったのか?
前回(2024年1月)受取時の画面を見てみましょう。

これで分かったら凄いですが、、ちょっとわかりづらいですね。
では特定口座のみの表示で前回と今回を併記してみますね。

キャプチャで見づらければ、下を見て下さい。
今回(前回)
単価 数量 受取金額
0.065(0.039) 116(116) 5.43(3.26)
1.235(1.261) 116(116) 114.18(116.59)
どうでしょうか?
そもそも単価が何故2つに分かれているか?ですが、これはフィリップ・モリスが80/20Companyの税制優遇を受けている関係です。
で、今回単価の部分が変わっていますね。上段は増えていますし、下段は減っています。
上段(0.065)と下段(1.235)の違いは、前者は通常課税分、後者は優遇税制分です。つまり鵜羽状課税分が増えて、優遇税制分が減っていることになります。
単価では通常課税分が0.026ドル分増え、逆に優遇税制分が0.026ドル分減っています。結果、受取金額では前者が2.17ドル増えた一方で、後者は2.41ドル減りました。
よって、全体としては0.24ドル(※実際には0.25ドル)減ったことになります。
つまり優遇税制分が減ったということは、実質増税されたということですかね。80/20 Companyでは配当の5%が通常課税、95%が優遇税制適用となっていまして、今回もそれ(1.30ドル×5%=0.065ドル)にあたります。
が、実は2023年4月~2024年1月分の配当においては、配当の通常課税が3%、97%が優遇税制適用だったようなのです。
ただ過去にも、具体的には2020年での配当では3%:97%の時もありました。
3%(97%)だったり、5%(95%)だったりと年によって優遇税制適用の比率が変動するようですね。
今回は5%:95%の比率になったいうことのようです。この比率がどうやって決まるかは私も良く知りません。法律によるところが大きいような気はしていますが。
なので、おそらくフィリップ・モリスの全株主の(保有数量が変わらなければ)配当の受け取り額が減っている可能性が大ですね。
今日はフィリップ・モリスから配当を受け取って嬉しい反面、優遇税制分の受取が減ってしまったというお話でした。
楽しい投資生活を。

米たばこメーカーのフィリップ・モリス・インターナショナル(PM)から4月支払の四半期配当が入金されました。
こちらが私、楽天証券で保有するフィリップ・モリスの配当受け取り画面です。

特定口座と旧NISA口座で保有している関係で、ややこしい表示になっていますが、合計で131.26ドルが入金されました。
あれ?前回は131.51ドルでした。なので、0.25ドル(25セント)減っているじゃないですか。
配当単価は1.30ドルで前回と変わらず(減配なし)、保有数量も合計で125株というもの変わりありません。旧NISA口座から特定口座に移ったということもないです。なので、非課税分が減って、課税分が増えたなんてこともないのです。
では何故受取額が減ってしまったのか?
前回(2024年1月)受取時の画面を見てみましょう。

これで分かったら凄いですが、、ちょっとわかりづらいですね。
では特定口座のみの表示で前回と今回を併記してみますね。

キャプチャで見づらければ、下を見て下さい。
今回(前回)
単価 数量 受取金額
0.065(0.039) 116(116) 5.43(3.26)
1.235(1.261) 116(116) 114.18(116.59)
どうでしょうか?
そもそも単価が何故2つに分かれているか?ですが、これはフィリップ・モリスが80/20Companyの税制優遇を受けている関係です。
で、今回単価の部分が変わっていますね。上段は増えていますし、下段は減っています。
上段(0.065)と下段(1.235)の違いは、前者は通常課税分、後者は優遇税制分です。つまり鵜羽状課税分が増えて、優遇税制分が減っていることになります。
単価では通常課税分が0.026ドル分増え、逆に優遇税制分が0.026ドル分減っています。結果、受取金額では前者が2.17ドル増えた一方で、後者は2.41ドル減りました。
よって、全体としては0.24ドル(※実際には0.25ドル)減ったことになります。
つまり優遇税制分が減ったということは、実質増税されたということですかね。80/20 Companyでは配当の5%が通常課税、95%が優遇税制適用となっていまして、今回もそれ(1.30ドル×5%=0.065ドル)にあたります。
が、実は2023年4月~2024年1月分の配当においては、配当の通常課税が3%、97%が優遇税制適用だったようなのです。
ただ過去にも、具体的には2020年での配当では3%:97%の時もありました。
3%(97%)だったり、5%(95%)だったりと年によって優遇税制適用の比率が変動するようですね。
今回は5%:95%の比率になったいうことのようです。この比率がどうやって決まるかは私も良く知りません。法律によるところが大きいような気はしていますが。
なので、おそらくフィリップ・モリスの全株主の(保有数量が変わらなければ)配当の受け取り額が減っている可能性が大ですね。
今日はフィリップ・モリスから配当を受け取って嬉しい反面、優遇税制分の受取が減ってしまったというお話でした。
楽しい投資生活を。

コメント
コメント一覧
こちらは80/20 Companyが適用されず通常株の税率で入金されていて現在問い合わせています。
SBI との差については調査するとの回答です。
フィリップモリスは80/20Companyのままで、SBIの支払いが正しかったです。
お騒がせしました。