こんにちは。時短父さんです。

皆さん、配当管理用のアプリ使われていますか?

私は基本エクセルで配当や資産管理をしているのですが、スマホに入っているアプリで管理できる配当管理アプリも併用しています。パッと見たい時に便利ですよね。

ただこれまでは、税引き前の年間配当額しか無料では見れませんでした。税引き後の金額は課金してからじゃないと見れないという、、。

私もブログで配当受領の報告をすることがあると思いますが、こちらは税引き後の金額です。受け取ったという実感を持たせるためにも、税引き後が良いと思っているからです。

税引き前だと、どうしても数字が大きく見えてしまいますもんね。

他の配当管理用のアプリでは無料で税引き後が見れるものもあると聞いていました。

そうだったんですが、実は(昨日知ったのですが)配当管理アプリでも無料で見られるようになったことが分かりました!

早速開いてみました。

これが税引き前です。「前」って書いてあるところが青くなっています。

配当管理アプリ2024FEB-2

金額は153.5万円となっています。

で、こちらが税引き後の金額なのですが、2種類あるようでして、「後①」は、、

配当管理アプリ2024FEB-1


119.9万円とのこと。

これは税率が
日本株 20.3150%
米国株 28.2835%
米国株(NISA) 10%

で計算されているようです。


そして「後②」はというと、、

配当管理アプリ2024FEB-3

128.1万円でした。さっきより増えている。

これは税率が、
日本株 20.3150%
米国株 20.3150%
米国株(NISA) 10%
で計算されているようです。

「後①」と「後②」では米国株の税率が異っていますね。

米国株の税率が日本株の20.3150%と同じってどういう状況ですかね?一般や特定口座で持っているのに、米国現地課税がないってパターンですよね。確定申告で外国税額控除を考慮した額のことを指しているのでしょうか?

それと、気になったのは、日本株(NISA)がないような。私のJTはNISAで持っているので、ここが反映されているのかが不明ですね。

ま、とにかく税引き前の額よりは、受取金額の実態に近い数字になっていると思いますので、これからは税引き後でも確認して行きたいと思います。


楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ