こんにちは。時短父さんです。
我が家は日々の家計簿を付けない代わりに、四半期毎に世帯の資産額を集計しています。これが増えていれば、家計はまずまず回っていると判断ししています。
年末になりましたので、2023年第4四半期の資産額を集計したいと思います。
集計対象は、夫婦それぞれの銀行口座、子供の銀行口座、夫婦の証券口座、子供の証券口座、夫婦の確定拠出年金口座のそれぞれの残高です。
さっそくですが、集計結果をどうぞ。
預貯金(親) 467.8万円(3Q末比15.6%増)
預貯金(子供) 538.5万円(同1.1%増)
株式 3381.5万円(同2.6%増)
確定拠出年金 818.0万円(同7.6%増)
投資信託(子供)820.6万円(同6.4%増)
合計 6126.4万円(同4.6%増)

合計で6000万円を超えることができました!
株式は大して増えませんでしたが、ボーナスが入ったことで預貯金が増えたのと、株価上昇によって投資信託や確定拠出年金の残高が恩恵を受けました。
1四半期で金融資産が270万円ほど増えたことになりますね。意外と少ないっすね。
では1年前と比較してみます。
預貯金(親)は18.1%増、預貯金(子供)は8.1%増、株式は21.0%増、確定拠出年金は44.4%増、投資信託(子供)は39.4%増となり、金融資産全体では24.7%増加しました。
これは金額に直すと1211.7万円の増加となります。1年間で金融資産が1200万円も増えたなんて!
我が家の年間世帯年収(本業・副業・不労所得)だと、今年は大体1200~1300万円くらいになったと思うのですが、これがまるっとそのまま貯蓄されたようなもんです。
当たり前ですが、我が家だってちゃんと食べてますし、生活しています。住宅ローンも払っていますし、子供に習い事も人並みにはさせています。旅行も行きました。
それでもこれです。
つくづく資産の株式や投信での運用が効果的だということが分かりますね。
負債に目を向けますと、住宅ローン残高は1733.2万円(3Q比1.2%減)でした。年間では4.6%減でした。金額だと年間で83万円くらい減りました。
よって金融資産と住宅ローン残高(負債)を差し引いた純金融資産は4393.2万円となりました。3Q末比で7.1%増、年間で41.8%増加しました。

今年はめちゃめちゃ順調でした。
純資産で見るとまだまだですが、資産額だけ見たら、億も夢ではないような水準になってきたと思いませんか?
上のグラフを見ると分かりますが、2015年4Qは1000万円ちょっとだった資産額が8年後の今では6000万円を超えているんですからね。時間は掛かっていますが、確実に増えていることは確かです。
今後ですが、まずは純資産額を5000万円を超えるようにして、純富裕層に到達したいですね。2024年のうちにできるでしょうか?
まぁ、お金を増やすことだけでなく、子供たちがまだ親になついているうちは、お金を使ってできるだけ思い出も増やして行きたいとは思います。
2024年は投資は投資でやりながら、思い出作りも頑張りたいですね。
楽しい投資生活を。

我が家は日々の家計簿を付けない代わりに、四半期毎に世帯の資産額を集計しています。これが増えていれば、家計はまずまず回っていると判断ししています。
年末になりましたので、2023年第4四半期の資産額を集計したいと思います。
集計対象は、夫婦それぞれの銀行口座、子供の銀行口座、夫婦の証券口座、子供の証券口座、夫婦の確定拠出年金口座のそれぞれの残高です。
さっそくですが、集計結果をどうぞ。
預貯金(親) 467.8万円(3Q末比15.6%増)
預貯金(子供) 538.5万円(同1.1%増)
株式 3381.5万円(同2.6%増)
確定拠出年金 818.0万円(同7.6%増)
投資信託(子供)820.6万円(同6.4%増)
合計 6126.4万円(同4.6%増)

合計で6000万円を超えることができました!
株式は大して増えませんでしたが、ボーナスが入ったことで預貯金が増えたのと、株価上昇によって投資信託や確定拠出年金の残高が恩恵を受けました。
1四半期で金融資産が270万円ほど増えたことになりますね。意外と少ないっすね。
では1年前と比較してみます。
預貯金(親)は18.1%増、預貯金(子供)は8.1%増、株式は21.0%増、確定拠出年金は44.4%増、投資信託(子供)は39.4%増となり、金融資産全体では24.7%増加しました。
これは金額に直すと1211.7万円の増加となります。1年間で金融資産が1200万円も増えたなんて!
我が家の年間世帯年収(本業・副業・不労所得)だと、今年は大体1200~1300万円くらいになったと思うのですが、これがまるっとそのまま貯蓄されたようなもんです。
当たり前ですが、我が家だってちゃんと食べてますし、生活しています。住宅ローンも払っていますし、子供に習い事も人並みにはさせています。旅行も行きました。
それでもこれです。
つくづく資産の株式や投信での運用が効果的だということが分かりますね。
負債に目を向けますと、住宅ローン残高は1733.2万円(3Q比1.2%減)でした。年間では4.6%減でした。金額だと年間で83万円くらい減りました。
よって金融資産と住宅ローン残高(負債)を差し引いた純金融資産は4393.2万円となりました。3Q末比で7.1%増、年間で41.8%増加しました。

今年はめちゃめちゃ順調でした。
純資産で見るとまだまだですが、資産額だけ見たら、億も夢ではないような水準になってきたと思いませんか?
上のグラフを見ると分かりますが、2015年4Qは1000万円ちょっとだった資産額が8年後の今では6000万円を超えているんですからね。時間は掛かっていますが、確実に増えていることは確かです。
今後ですが、まずは純資産額を5000万円を超えるようにして、純富裕層に到達したいですね。2024年のうちにできるでしょうか?
まぁ、お金を増やすことだけでなく、子供たちがまだ親になついているうちは、お金を使ってできるだけ思い出も増やして行きたいとは思います。
2024年は投資は投資でやりながら、思い出作りも頑張りたいですね。
楽しい投資生活を。

コメント