こんにちは。時短父さんです。

やっとですが、そして遂にですが、私も新NISAつみたて投資枠を使うことを決めまして、その積立予約をしました。

これまで新NISAへの態度は、成長投資枠を高配当株で埋めるくらいしか考えていませんでしたが、ちょっと考え直しましてねφ(.. )

で、どうすることにしたかというと、

27

新NISAつみたて投資枠は、毎月6万円eMAXIS Slim米国株式(S&P500)に投資することにしました!

えっ?何で6万円?と思った方もいるでしょう。

普通なら(株クラなら)、年間120万円の枠を最速で埋めるために、毎月10万円を使うところでしょう。が、私は6万円です。

これはですね、今までジュニアNISAで積み立ててきた子ども3人分(一人あたり2万円)の投資額と同じ金額でして、今年末でジュニアNISAが使えなくなる(新規投資できなくなる)ことを踏まえての対応です。

子ども名義のまま、課税口座で積み立てを続けても良いのですが、ジュニアNISAでの資産はそれぞれ300万円近くまでなり、そこそこまとまった金額になりました。

当初、ジュニアNISAは子どもの教育資金(特に大学など)を想定していました。が、多子世帯の大学授業料の無償化など政策も出てきたことを考えると、そこまでガッツリため込む必要もないのかなと思うようになりました。

また、せっかく非課税枠があるのだから、敢えて課税口座で積み立てをする必要性もないですよね。

であれば、私(親)名義での運用になりますが、非課税枠を使っておいた方がお得では?と思うようになりました。

ジュニアNISAでの運用を止めた訳ではないので、あと10年前後くらいは運用期間があり、まだまだ拡大していくことでしょう。

ジュニアNISAで足らなければ、今回の新NISAでの積立投資分を使ったっていいわけですし、それが不要であれば、私たち夫婦の資産として育てて行けば良い。そう考えました。

これが新NISAつみたて投資枠を使うことにした理由です。


では、成長枠はどう使いましょうか?

少なくとも来年(2024年)は、現在特定口座で保有するブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)をNISAに移管します(売却して買戻します)。これで140万円分くらいでしょうか。

残りの100万円分のうち約64万円分については、2019年にNISAで買っていて、今年末に課税口座に払い出されるコカ・コーラ(KO)をNISAで買い直すことになると思います。3M(MMM)は課税口座のままで行こうかと思います。

28

残りの数十万円の枠は買い増し枠として残しておきます。本当は年初から240万円を埋めた方が、節税効果は大きいのでしょうが、いろいろ考えてのことです。

うまく行くかどうかは分かりませんが、まずはこれでやってみようと思います。

いずれにしても、高配当株投資家の私がついにS&P500の投信を買うことに(笑)大きく成長しておくれよ~

楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ