こんにちは。時短父さんです。


3月最終日の今日、以下4銘柄からの入金がありました。

配当画面(2023年3月31日)

VOO  28.81ドル←投資開始来11回目
VTV   5.92ドル←初の分配金
XYLD 55.23ドル←今月2回目
QYLD 66.60ドル←今月2回目
計   156.56ドル

v( ̄∇ ̄)v

VTVに関しては、全て受取配当金で買った分です。タダで受け取ったようなものですね。

保有銘柄としては、あとクラフト・ハインツ(KHC)からの配当があるはずなのですが、支払日が3月31日となっており、実際の入金は週明けになりそうなので、4月分としてカウントします。

ということで、3月分の受取配当金がこれで全て揃いました。

エクセルにポチポチと入力したところ、前12銘柄から計14回の入金があり、合計で127,418円であることが分かりました。

内訳は以下の通りです。

日本株 
 JT 33,900円
 小計 33,900円

米国株
 MMM  87.85ドル
 JNJ  45.40ドル
 XOM  130.55ドル
 MCD  43.65ドル
 MSFT 19.03ドル
 SDY    49.12ドル
    VOO   28.81ドル
 VYM   66.38ドル
 VTV    5.92ドル
 QYLD 126.24ドル
 XYLD 111.74ドル
 小計  714.39ドル(=93,518円)
 ※1ドル=132円

円換算でグラフを作るとこうなります。

受取配当金推移(円換算)

もともと米国株からも3月は配当が多いのに、日本株からも配当があったので、突出しています。月間配当が10万円を超えたのは、2回目です。最初は昨年の3月でしたが、その時よりも2万円ほど増加しました。

とはいえ、メインは米国株投資です。

米国株からの配当が増えているかがポイントです。

月別では以下のような推移です。
受取配当金推移(月別)

今月の714.39ドルは、前年同月比で+0.1%。。。横ばいでした。SDYの減配と、QYLDの保有株数減少、KHCからの受取なし(4月へ持越し)が影響しています。

とはいえ、累積では順調に増えていますよ。

受取配当金推移(累積)

現時点では前年同月比で+45.7%の1,597.75ドルの配当金・分配金を受け取ったことになります。

年末までに目指すは6,500~7,000ドルです!

1,600ドルを単純に4倍しただけでは、目標には届かないので、やはりここは買い増しをし続けることですね。あとは増配に期待するしかないです。

自分でできることは保有株の買い増しですから、ここはコツコツとやって行きたいと思います。自分ならできる。そう信じることが大切です。一緒に頑張りましょう!


楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

「年100回配当」投資術ー日本人が知らない秘密の収入源
マーク リクテンフェルド
APJ Media
2021-11-26