こんにちは。時短父さんです。


昨日は給料日でした。額面で約51万円(通勤費込)だったのですが、税金や社会保険料、組合費などもろもろを差っ引かれて、手取りは約36万円でした。

取られ過ぎやろ!!という怒りと悲しさと虚しさが残りました。この約36万円(と妻の給料)で、家族5人が生活し、夫婦の老後の生活資金を貯め(作り)、子供たちの習い事費用や将来の教育資金を捻出せねばなりません。

はっきり言って、足らん!(  ̄っ ̄)ムゥ

というのが本音ではありますが、愚痴ってばかりいても仕方ありません。下や上を見ればキリがないですからね。今の給料に見合った生活水準にしていかなければなりませんし(贅沢は敵や!)、自分で給料を増やす仕事上の努力をするか、副業するか、投資で配当をもらうか、いろいろやるしかないんだと思います。

個人的には、投資で配当をもらう、が一番しっくり来ます(笑)仕事じゃないんかいっ!

仕事をいくら頑張ったと思ったって、評価は他人が下します。会社員である以上は、組織の一員ですし、従業員に配れる資源が有限であることを考えれば、給料の増加も限界があります。

その点、配当をもらうことは、ある意味では無限の可能性がありますね。どの銘柄を持っていようが、上司に評価されることはありませんね。株を買えば買った分だけ、受け取る配当金は増えることが多いです。もちろん元手は有限かもしれませんがね。

ということで、私は投資によって配当をもらい、期待通りには増えない給料を補完する役目を配当に担ってもらっています。当分は、生活費には回さずに、配当で保有株の買い増しやけどね。

あ~、すげぇ前置きが長くなってしまいました、、。φ(.. )

今日はこれです。
 ↓ ↓
配当画面(2023年3月25日)

連日のように配当金やら分配金やらが振り込まれているのです!!

昨日はSDYから49.12ドル、今朝にはVYMから66.38ドルとJTから33,900円が入金されました。

SDYの分配金は0.71319ドルで、前年同期比7%余りの減配です。22年12月分配金(0.889977ドル)の受取額からは20%弱減ってしまいました(買い増してなかったからね)。

SDY

SDYからの分配金は今回で12回目。これまでの累計受取額は472.36ドルとなりました。保有する米国株ETFのなかでは一番長く持っています。

VYMについては分配金は0.7172ドルで、前年同期比8.3%増でした。

VYMからの分配金受け取りは今回で6回目。累計受取額は425.84ドルとなりました。VYMはしょっぱなから112株を保有していたので、SDYよりは保有期間が短いですが、同水準の累計受取額となっています。

VYM

最後はJTですね。昨日、株主総会があって、無事に剰余金についての会社提案が可決されたようですね。あじゃーす!!

JT

私、JT株をNISA口座で300株だけ持っていまして、今回増配(75円→113円)があったことで、めちゃ増えているんですね。非課税口座だから丸儲けです(笑)

これで中間配当の22,500円と合わせて、年間で56,400円を受け取りました。

ただ次回(23年度中間配当)は単価が94円になるので、28,200円に減っちゃいます。減配ってことではないです。23年度の期末配当も94円になるはずなので(合計では188円で)、年間配当は変わりません。


はい。今月も残り一週間ですが、まだ配当や分配金を受け取っていない銘柄は、VOO、VTVがありまして、QYLDとXYLDの3月分もまだです。最後の追い込みでいくらまで積み上がるか楽しみです。全てが出揃ったら月末に報告しますね~

あ、クラフト・ハインツ(KHC)の3月分配当は、支払日が3月31日なので、私の口座に入るのは4月分としてカウントする予定です。


楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

「年100回配当」投資術ー日本人が知らない秘密の収入源
マーク リクテンフェルド
APJ Media
2021-11-26