こんにちは。時短父さんです。
グローバルX社のカバード・コールETFの3月分配金が発表されました。ここでは私の保有銘柄であるナスダック100・カバード・コールETF(QYLD)とS&P500・カバード・コールETF(XYLD)についてお伝えします。
まずはQYLDからです。

分配金額は0.16896ドルでした。
前年同月比19.4%減、前月比1.0%増でした。また減配ですね、、(p_q*)シクシク
今年に入ってから3ヵ月連続で前年同月比で2桁の減配となっています。
ただ一応、基準価額(NAV)の1%満額で出ているので、ちゃんと出してくれてはいるようです。ということは、株価次第ってことです。

3月17日現在の資産総額は6.893十億ドルで、前月比で2.4%増加しました。資産総額が前月比では増えているので、分配金も同1%増だったのかなと思います。
QYLDの株価は年初来では6.43%高となっています。2月分の権利落ちの時に株価が急落したのですが、
今月分ではそれは見られませんでした。

ナスダック100指数自体は、年初来で15%高となっているので、もちろんカバコETFはそれには及びません。が、ナスダック100が良いパフォーマンスを見せてくれているから、QYLDもなんとか踏ん張れているのだと思います。
もちろんQYLDはインカム狙いであって、キャピタル狙いではありませんが、株価上昇→総資産額の増加があってこその分配金ですから、頑張ってもらいたいですね。
続いてはXYLDです。

分配金額は0.398923ドルです。
こちらは前年同月比20.4%減、前月比2.3%減でした。XYLDも今年に入ってから2桁の減配が3ヵ月連続となっています。

昨年の3月は0.5014ドルもあったんですね。それが今では0.40ドルを下回るとは。
減配が続いているとしても、基準価額(NAV)の1%は出してくれているようです。
XYLDの3月17日時点での資産総額は2.430十億ドルだそうで、前月比では3.4%増えたんですね。昨年10月以降、6ヶ月連続で増加しているんです。
なのに、分配金は増えない、、減らされる。ちょっと意味わからないです(´・ω・`)

XYLDの株価は年初来で1.37%高です。S&P500は2.4%高なので、そんなに変わらないですね。今年はこれまでのところ、バリュー株よりも、ハイテク株、グロース株の方が優勢のようです。
さて、QYLDもXYLDも大きく減配しているわけですが、もしこれらカバETFだけに投資していたら、これらしか持っていなかったら、相当なダメージだったと思います。株価はそんなに調子が良いわけでもないし(長期では下落傾向)、分配金も前年比で2割減ですからね。
私もこの2銘柄を持っていて、確かに減配は痛いです。予定していた金額よりも少ない訳ですから、投資へのモチベーションに影響がないと言えば嘘になります。
ただ私はこの2銘柄しか持っていないわけではないです。保有比率は2銘柄合わせても1割ないほどです。残り、17銘柄は個別株を含めてそこそこに堅実なポートフォリオを組んでいますので、減配となっても大きなダメージにはなっていません。
カバコETFが全てダメというわけではなくて、良い面もありますから、それぞれの特徴を把握したうえで、不利な面があるなら、それをカバーできるようなポートフォリオを組んで対処することが大事なんだと思います。
楽しい投資生活を。

グローバルX社のカバード・コールETFの3月分配金が発表されました。ここでは私の保有銘柄であるナスダック100・カバード・コールETF(QYLD)とS&P500・カバード・コールETF(XYLD)についてお伝えします。
まずはQYLDからです。

分配金額は0.16896ドルでした。
前年同月比19.4%減、前月比1.0%増でした。また減配ですね、、(p_q*)シクシク
今年に入ってから3ヵ月連続で前年同月比で2桁の減配となっています。
ただ一応、基準価額(NAV)の1%満額で出ているので、ちゃんと出してくれてはいるようです。ということは、株価次第ってことです。

3月17日現在の資産総額は6.893十億ドルで、前月比で2.4%増加しました。資産総額が前月比では増えているので、分配金も同1%増だったのかなと思います。
QYLDの株価は年初来では6.43%高となっています。2月分の権利落ちの時に株価が急落したのですが、
今月分ではそれは見られませんでした。

ナスダック100指数自体は、年初来で15%高となっているので、もちろんカバコETFはそれには及びません。が、ナスダック100が良いパフォーマンスを見せてくれているから、QYLDもなんとか踏ん張れているのだと思います。
もちろんQYLDはインカム狙いであって、キャピタル狙いではありませんが、株価上昇→総資産額の増加があってこその分配金ですから、頑張ってもらいたいですね。
続いてはXYLDです。

分配金額は0.398923ドルです。
こちらは前年同月比20.4%減、前月比2.3%減でした。XYLDも今年に入ってから2桁の減配が3ヵ月連続となっています。

昨年の3月は0.5014ドルもあったんですね。それが今では0.40ドルを下回るとは。
減配が続いているとしても、基準価額(NAV)の1%は出してくれているようです。
XYLDの3月17日時点での資産総額は2.430十億ドルだそうで、前月比では3.4%増えたんですね。昨年10月以降、6ヶ月連続で増加しているんです。
なのに、分配金は増えない、、減らされる。ちょっと意味わからないです(´・ω・`)

XYLDの株価は年初来で1.37%高です。S&P500は2.4%高なので、そんなに変わらないですね。今年はこれまでのところ、バリュー株よりも、ハイテク株、グロース株の方が優勢のようです。
さて、QYLDもXYLDも大きく減配しているわけですが、もしこれらカバETFだけに投資していたら、これらしか持っていなかったら、相当なダメージだったと思います。株価はそんなに調子が良いわけでもないし(長期では下落傾向)、分配金も前年比で2割減ですからね。
私もこの2銘柄を持っていて、確かに減配は痛いです。予定していた金額よりも少ない訳ですから、投資へのモチベーションに影響がないと言えば嘘になります。
ただ私はこの2銘柄しか持っていないわけではないです。保有比率は2銘柄合わせても1割ないほどです。残り、17銘柄は個別株を含めてそこそこに堅実なポートフォリオを組んでいますので、減配となっても大きなダメージにはなっていません。
カバコETFが全てダメというわけではなくて、良い面もありますから、それぞれの特徴を把握したうえで、不利な面があるなら、それをカバーできるようなポートフォリオを組んで対処することが大事なんだと思います。
楽しい投資生活を。

コメント
コメント一覧
カバコETFは不動産に置き換えて所有してます。
先月QYLD、XYLD各5万ドル買い。資産比率35%
元本保全を目標にし値上がりは期待しない。元本割れた分のみ配当で再投資し、残りは使うなり他銘柄に再投資するなりしています。
NAV1倍、年利12%には注視しますが値下がりは気にしていません。
2ヶ月所有しましたがQYLDがプラス、XYLDが元本割れ。
ナスダック100、sp500の代わりになっていて、分散効果が出てます。
今月も有り難く97000円の配当金をいただきます。感謝
コメントありがとうございます!
それぞれ5万ドルも買えるなんて、資金的にも度胸も凄いですね!
不動産に置き換える、元本割れした分のみ配当で再投資、というのはとても新鮮で面白いやり方だなと思いました。
今後ともよろしくお願いします。