こんにちは。時短父さんです。
しばらく証券口座へのログインをしていなかったので、確認が遅れてしまったのですが、私が唯一保有する日本株、日本たばこ産業(JT)の評価損益がプラ転していました!

私の平均取得価額は2,757.89円。
それに対し、現在株価は2,797.5円。+39.6円となっています。
JT株を300株保有しているので、その取得総額は827,367円。
それに対し、時価評価額は839,250円、評価損益は+11.883円です。
評価損益がプラスになっているなんて、全然気づかなかったです!

いや、まさかのまさかですね。
私がJT株を最初に買ったのは2018年1月です。その時の株価は3,670円でした。その後株価が急落して、3,190円で100株を追加。
その後株価は回復することなく、低迷し続けました。
2021年3月に株価1,987円で100株を追加し、現在に至ります。初めてですよ。JT株の評価損益がプラスになったのなんて、、。

決算発表の翌日に株価が跳ね上がっているのが分かりますね。決算発表では増配発表はなかったものの、再びの減配必至と予想されていただけに、安堵感が広がったようです。
この時には既にプラ転していたんですね、、。
さて、プラ転して喜んでいるだけの記事では、さすがに能がありません。
ここから教訓を得なければなりません。
一時は何十万円もの評価損を抱えてきたJT株ですが、5年でプラスに持って来れたという事実が、正直言って全てを物語っています。
5年越しで株価が平均取得価額を上回ったということに対して、私が言えるのは長期で保有すると決めたら、決して諦めてはいけないということです。特に配当株はその傾向があります。
配当を出せる企業は、やはりそれなりにキャッシュを稼ぐ力があります。最終的に投資家はキャッシュを稼げる企業に投資する。それが一番信じられるからです。
一方で、人気株はまだ若い企業が多い傾向にあり、キャッシュ創出能力が十分とは言えない場合があります。それでも将来大化けするかもという希望(幻想)を抱き、多くの人が投資をします。
一概にどちらが良いかを決めることはできませんが、もし長期での投資を決めていているのなら、配当を受け取ながら待つ、というのも一つの戦略です。
今後JT株がどうなるかなんて分かりません。株価がドンドン上がる?いや下がる?
正直どうでもいいです。
プラ転は嬉しいですが、投資先企業がキャッシュを稼ぎ、株主に配当という形でリターンをもたらし続けてくれる限り、私は投資を続けようと思います。
楽しい投資生活を。

しばらく証券口座へのログインをしていなかったので、確認が遅れてしまったのですが、私が唯一保有する日本株、日本たばこ産業(JT)の評価損益がプラ転していました!

私の平均取得価額は2,757.89円。
それに対し、現在株価は2,797.5円。+39.6円となっています。
JT株を300株保有しているので、その取得総額は827,367円。
それに対し、時価評価額は839,250円、評価損益は+11.883円です。
評価損益がプラスになっているなんて、全然気づかなかったです!

いや、まさかのまさかですね。
私がJT株を最初に買ったのは2018年1月です。その時の株価は3,670円でした。その後株価が急落して、3,190円で100株を追加。
その後株価は回復することなく、低迷し続けました。
2021年3月に株価1,987円で100株を追加し、現在に至ります。初めてですよ。JT株の評価損益がプラスになったのなんて、、。

決算発表の翌日に株価が跳ね上がっているのが分かりますね。決算発表では増配発表はなかったものの、再びの減配必至と予想されていただけに、安堵感が広がったようです。
この時には既にプラ転していたんですね、、。
さて、プラ転して喜んでいるだけの記事では、さすがに能がありません。
ここから教訓を得なければなりません。
一時は何十万円もの評価損を抱えてきたJT株ですが、5年でプラスに持って来れたという事実が、正直言って全てを物語っています。
5年越しで株価が平均取得価額を上回ったということに対して、私が言えるのは長期で保有すると決めたら、決して諦めてはいけないということです。特に配当株はその傾向があります。
配当を出せる企業は、やはりそれなりにキャッシュを稼ぐ力があります。最終的に投資家はキャッシュを稼げる企業に投資する。それが一番信じられるからです。
一方で、人気株はまだ若い企業が多い傾向にあり、キャッシュ創出能力が十分とは言えない場合があります。それでも将来大化けするかもという希望(幻想)を抱き、多くの人が投資をします。
一概にどちらが良いかを決めることはできませんが、もし長期での投資を決めていているのなら、配当を受け取ながら待つ、というのも一つの戦略です。
今後JT株がどうなるかなんて分かりません。株価がドンドン上がる?いや下がる?
正直どうでもいいです。
プラ転は嬉しいですが、投資先企業がキャッシュを稼ぎ、株主に配当という形でリターンをもたらし続けてくれる限り、私は投資を続けようと思います。
楽しい投資生活を。

コメント