こんにちは。時短父さんです。

令和4年分の所得税及び復興特別税の確定申告書の作成を行いました。

今回、ちょっとした違いを発見したので、共有したいと思います。

最初は普通に、会社からの源泉徴収票を見て給与所得を入力したり、証券会社(楽天証券)からの特定口座年間取引報告書を見て、配当所得など諸々の数字を入力。

以下のような画面になりました。別に何ともありません。
R4収入所得(1)

続いて所得控除です。

R4所得控除

今回は医療費控除を申請しました。娘の歯科矯正での出費が年間累計で26.8万円にもなっていたからです。

また寄付金控除ではふるさと納税をした分を入力。今回は5.3万円でした。

それ以外の項目は収入所得の欄で入力した控除の内容が反映されています。

続いて税額控除です。

R4税額控除(1)

ここでやらなければならないのは、外国税額控除等ですね。上は詳細入力後の結果金額が反映されていて、3.0万円だそうです。

詳細では以下の内容を入力しました。
R4外国税額控除(1)


はい。その結果、所得税の還付はあるのか、、、追納なのか、、、

R4還付額(1)

た、たった1.3万円?!

いや、もしかたしたら本当にそうなのかもしれない。

たださすがに医療費控除もあって、寄付控除もあって、外国税額控除もあって、1.3万円とは少ない。

悪あがきしました。

良し。配当所得を削除してみよう。

ということで、やり直し。

配当所得を消しました。

R4収入所得(2)

所得控除は変わらず。

R4所得控除

税額控除です。

R4税額控除(2)

あれ?外国税額控除等が1.7万円に減っていますね(何で?)。

詳細の内容に変更はありません。
これのままです。
R4外国税額控除(1)

てか、配当収入を入力していないのに、外国税額控除だけ適用されるなんて、ありなのかな、、。

ま、いいや。システム上先に進めているということは、入力自体に問題はないのだろうから。

結果はこれです。

R4還付額(2)

還付金が4.4万円まで増えました!!

もう何故だかはよく分かりません。出力される申告書を詳細に確認すれば、分かるのでしょうが、ちょっとそこまでは、、。やります。

正直これで申告して良いのか不安なのですが、大丈夫そうでしょうか?法令に引っかかるようなら、しません。お詳しい方がいましたら、コメント頂けると助かります。


楽しい投資生活を。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ