メリークリスマス!時短父さんです。
皆さん、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?うちは昨晩、家族でワイワイとパーティーをしていました。料理はほとんどがコストコで買ってきたもの(笑)
子供達はクリスマスプレゼントを楽しみにして、今朝は早々に起床してきました。ほしかったプレゼントはもらえたのかな?夢がありますよね。クリスマスって。
さて、ここからは一気に現実に引き戻します。
一昨日は給料日でした。今月は給与明細に年末調整での過不足調整額という特別項目があって、なんと24.5万も戻ってきました。

ちょっとしたボーナスですね。でもこの年末調整分はあまり手を付けられません。春にやってくる固定資産税等の支払にその多くを充てるつもりでいます。
税金が戻ってきた分を、また税金支払いに充てる、、、。なんか虚しいです。
さて、給与明細の確認と同時に、源泉徴収票も受け取りました。会社からの一年間の支給額と控除額が記載されているあれですね。年収がどれだけ増えたか?これで確認したいところです。
今日は今年の源泉徴収票を公開しちゃおうと思いますよ。
ちなみに昨年(R3)のはこれでした。

支払金額 5,7988,149円
給与所得控除後の金額 4,196,800円
所得控除の額の合計額 1,427,760円
源泉徴収税額 0円(?)←今思うと何故にゼロ円??
社会保険料等の金額 893,290円
支払金額が額面での支給額、つまり年収ですね。ボーナスがなかってすし、月額給与の5%カットもあったので、だいぶ厳しい一年でした。
で、こちらが今年(R4)の源泉徴収票がこちら。

支払金額 7,374,177円
給与所得控除後の金額 5,536,759円
所得控除の額の合計額 1,662,737円
源泉徴収税額 169,200円
社会保険料等の金額 1,129,191円
支払額(額面支給額)は約157.6万円増です!!ありがとうございます!月額給与のカットもなくなり、多少の昇給もあり、ボーナス支給もありで、思いのほか大きく増えましたね。
そして前年と大きく変わった点は、源泉徴収税額が0円⇒169,200円になったことですね。

源泉徴収税額の計算は、上記のようになっています。
給与所得控除後の金額(5,536,759円)(支払金額(7,374,177円)-給与所得控除(1,837,418円))-所得控除の額の合計額(1,662,737円)=課税所得(3,874,022円)
課税所得(3,874,022円)×税率(20%)=源泉徴収税額(774,804円)
77.4万円?あれ?
源泉徴収票に記載の額は、169,200円でした。全然違うんですけど、何故でしょう、、?わからん。すみません。どなたか教えて頂けますか?
それと社会保険料の金額も大きく(約23.6万円)増加しましたね。必要経費とはいえ、額面支給額が増額しても、社会保険料で持って行かれてしまっては、厳しいですね。
年収が増えれば嬉しいですが、それに伴っていろいろ悩みも増える。年収が少なくても、それはそれで悩むし、どうしたらいいんでしょうか?(笑)
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

皆さん、クリスマスはいかがお過ごしでしょうか?うちは昨晩、家族でワイワイとパーティーをしていました。料理はほとんどがコストコで買ってきたもの(笑)
子供達はクリスマスプレゼントを楽しみにして、今朝は早々に起床してきました。ほしかったプレゼントはもらえたのかな?夢がありますよね。クリスマスって。
さて、ここからは一気に現実に引き戻します。
一昨日は給料日でした。今月は給与明細に年末調整での過不足調整額という特別項目があって、なんと24.5万も戻ってきました。

ちょっとしたボーナスですね。でもこの年末調整分はあまり手を付けられません。春にやってくる固定資産税等の支払にその多くを充てるつもりでいます。
税金が戻ってきた分を、また税金支払いに充てる、、、。なんか虚しいです。
さて、給与明細の確認と同時に、源泉徴収票も受け取りました。会社からの一年間の支給額と控除額が記載されているあれですね。年収がどれだけ増えたか?これで確認したいところです。
今日は今年の源泉徴収票を公開しちゃおうと思いますよ。
ちなみに昨年(R3)のはこれでした。

支払金額 5,7988,149円
給与所得控除後の金額 4,196,800円
所得控除の額の合計額 1,427,760円
源泉徴収税額 0円(?)←今思うと何故にゼロ円??
社会保険料等の金額 893,290円
支払金額が額面での支給額、つまり年収ですね。ボーナスがなかってすし、月額給与の5%カットもあったので、だいぶ厳しい一年でした。
で、こちらが今年(R4)の源泉徴収票がこちら。

支払金額 7,374,177円
給与所得控除後の金額 5,536,759円
所得控除の額の合計額 1,662,737円
源泉徴収税額 169,200円
社会保険料等の金額 1,129,191円
支払額(額面支給額)は約157.6万円増です!!ありがとうございます!月額給与のカットもなくなり、多少の昇給もあり、ボーナス支給もありで、思いのほか大きく増えましたね。
そして前年と大きく変わった点は、源泉徴収税額が0円⇒169,200円になったことですね。

源泉徴収税額の計算は、上記のようになっています。
給与所得控除後の金額(5,536,759円)(支払金額(7,374,177円)-給与所得控除(1,837,418円))-所得控除の額の合計額(1,662,737円)=課税所得(3,874,022円)
課税所得(3,874,022円)×税率(20%)=源泉徴収税額(774,804円)
77.4万円?あれ?
源泉徴収票に記載の額は、169,200円でした。全然違うんですけど、何故でしょう、、?わからん。すみません。どなたか教えて頂けますか?
それと社会保険料の金額も大きく(約23.6万円)増加しましたね。必要経費とはいえ、額面支給額が増額しても、社会保険料で持って行かれてしまっては、厳しいですね。
年収が増えれば嬉しいですが、それに伴っていろいろ悩みも増える。年収が少なくても、それはそれで悩むし、どうしたらいいんでしょうか?(笑)
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント
コメント一覧
ありがとうございます。
427500は控除額ってやつですよね。それでも計算結果は347304で、源泉徴収票の源泉徴収額とは合わないですね。
源泉徴収税額の件ですが、347,304円から住宅ローン控除181,500円を控除します。
347,304円-181,500=165,804円
165,804円×1.021(復興所得税)=169,285円
100円未満切り捨てで169,200円となり、源泉徴収票と一致します。
ありがとうございます!
スッキリしました!
投資云々の前に、こういうとこの知識を付けないといけないですね。