こんにちは。時短父さんです。
久しぶりにジュニアNISAでの運用状況を公開しようと思います。
そういえば、ジュニアNISAって、来年で制度が終わってしまうんですよね。ロールオーバーの手続きはしたんですが、だぶん大丈夫と思いますが、、。もう少しちゃんと調べておかねば。
で、11月末時点での我が家3人姉妹弟の資産状況を記録しておきます。
我が家は長女がセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドに毎月1万円ずつを、次女と長男が楽天証券にてiFree S&P500インデックスファンドを毎月2万円ずつ積み立てています。
なんで投資する銘柄が違うかって?聞かないで下さい(笑)
長女から行きます。

セゾン・グローバル・バランスファンドの評価額は934,069円、評価損益は+184,069円、セゾン資産形成の達人ファンドの評価額は1,3972,382円、評価損益は+382,382円です。
合計すると、評価額は2,306,451円(前月末比+2.2%)、評価損益は+566,451円(同+5.7%)でした。えっ?増えてる、、。
米国株を中心に株価下がってますよね。
29日時点の基準価額を見たら、前者は前月末比1.4%安なのに対し、後者は同3.2%高なんですよね。ちょっと良く分かりません。
続いて、次女の状況です。

評価金額は2,301,108円(同-0.4%)で、トータルリターン(評価損益)は+841.108円(同-3.4%)です。
同ファンドの29日時点の基準価額は21,636円で、前月末比で-4.6%となっています。そりゃ、そうだわ。
長男も似たようなものです。

評価金額は2,136,594円(同-0.4%)、トータルリターン(評価損益)は+756,594円(同-3.5%)でした。
3人分の合計評価額は6,744,153円(同+0.5%)、評価損益は2,164,153円(同-1.2%)となりました。
この株式市況においては仕方のない結果かなと思います。記録を取り始めたのが、2019年3月頃なんですが、その時の合計評価額は1,341,646円でした。約5倍に膨らみました。
これは、毎月コツコツと積み立ててきた結果ですし、コロナショック後の株価上昇の波に乗れたからだと思います。
最近は資産があまり増えて行きませんが、評価益というバッファーがあるので、めげずに続けられています。
ロールオーバーもしていますし、非課税期間を延長しながら、運用を続けて行きたいと思います。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

久しぶりにジュニアNISAでの運用状況を公開しようと思います。
そういえば、ジュニアNISAって、来年で制度が終わってしまうんですよね。ロールオーバーの手続きはしたんですが、だぶん大丈夫と思いますが、、。もう少しちゃんと調べておかねば。
で、11月末時点での我が家3人姉妹弟の資産状況を記録しておきます。
我が家は長女がセゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドとセゾン資産形成の達人ファンドに毎月1万円ずつを、次女と長男が楽天証券にてiFree S&P500インデックスファンドを毎月2万円ずつ積み立てています。
なんで投資する銘柄が違うかって?聞かないで下さい(笑)
長女から行きます。

セゾン・グローバル・バランスファンドの評価額は934,069円、評価損益は+184,069円、セゾン資産形成の達人ファンドの評価額は1,3972,382円、評価損益は+382,382円です。
合計すると、評価額は2,306,451円(前月末比+2.2%)、評価損益は+566,451円(同+5.7%)でした。えっ?増えてる、、。
米国株を中心に株価下がってますよね。
29日時点の基準価額を見たら、前者は前月末比1.4%安なのに対し、後者は同3.2%高なんですよね。ちょっと良く分かりません。
続いて、次女の状況です。

評価金額は2,301,108円(同-0.4%)で、トータルリターン(評価損益)は+841.108円(同-3.4%)です。
同ファンドの29日時点の基準価額は21,636円で、前月末比で-4.6%となっています。そりゃ、そうだわ。
長男も似たようなものです。

評価金額は2,136,594円(同-0.4%)、トータルリターン(評価損益)は+756,594円(同-3.5%)でした。
3人分の合計評価額は6,744,153円(同+0.5%)、評価損益は2,164,153円(同-1.2%)となりました。
この株式市況においては仕方のない結果かなと思います。記録を取り始めたのが、2019年3月頃なんですが、その時の合計評価額は1,341,646円でした。約5倍に膨らみました。
これは、毎月コツコツと積み立ててきた結果ですし、コロナショック後の株価上昇の波に乗れたからだと思います。
最近は資産があまり増えて行きませんが、評価益というバッファーがあるので、めげずに続けられています。
ロールオーバーもしていますし、非課税期間を延長しながら、運用を続けて行きたいと思います。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント