こんにちは。時短父さんです。
昨日、会社主催の確定拠出年金に関するセミナーに参加してきました。題して『豊かな未来のためのマネープランセミナー ~確定拠出年金を活用しよう~』。
その中でも今回参加した講義テーマは「確定拠出年金の出口戦略、NISAの活用」について。と
株式投資など資産運用には、まぁまぁ問題なくやってきているでので、これまであまりそういったセミナーには出たことなかったんです。でも、一度くらいは話を聞いておいても損はないかなと思って、参加することにしたんです。無料だしね(笑)
講師は「Gift Your Life」という会社の外部の方でした。とても穏やかな感じの方でした。
講義自体はZoomで参加。PC画面に参加者の名前が出るじゃないですか。面白いことに、そこに全部署で一緒だった先輩がいましたよ。時々、その方に資産運用の相談に乗ってあげているのですが、やはりここにも参加されていました。
講義の内容は、主に以下のようなものでした。
●退職時に受け取れるお金を確認しよう
●受け取り方を検討しよう
●社会保障や税金面の確認をしよう
●60歳以降の資産形成について考えよう
●ライフプランニングを作成しよう
↑
一つも確定拠出年金やNISAについて触れてないww
いやでも、意外と今まで考えたことのないテーマかもしれませんね。特に「受け取り方」と「税金」についてはそうです。
「ライフプランニング」もほとんどしたことないですな。皆さんしてます?
これ退職金の受け取り方とその税金についてなんですが、こんなん初めて知りました。

一時金として受け取る場合、勤続年数が20年で退職金が1,000万円だとしたら、以下のような計算になるんですね。
1,000万円-(40万円×20年)×1/2=100万円
一時金で受け取るか、年金で受け取るかで、課税方法が異なったり、計算方法が分かったので、それだけでも参加した意味があるかなと思います。
その他、年金の受給開始年齢(月齢)が1ヶ月繰り上がることに0.4%減額されたものが、一生続くとか、逆に1ヶ月繰り下げることで0.7%増額されるとか。

受給開始年齢を繰り下げると多くもらえることは知っていましたが、具体的な割り増し率は知らなかったですね。
と、ここまで開始から20分くらい確定拠出年金やNISAの話は一切なし(笑)
この後、話はあったのですが、ここで書くにはちょっと難しいというか、再現できなさそうなので、割愛させてもらいます。
大事なのは、様々な税制優遇な制度があり、それを理解し、自分のライフプランや現在の資産状況、老齢時の資産状況等を踏まえて、何を選択するかを考えることだということです。
正解はないですね。自分自身や家族の状況を理解するところから、資産運用は始まるんだなと思いました。
といっても、私の場合、これまで米国株でキャッシュマシーンを作ってきました。まだまだ途上とは言え、税引き前で年間120万円前後の配当を得られるまで成長させました。
個人的には退職金や確定拠出年金の資産は一括で受取り、このキャッシュマシーンに組み入れておけばいいかな、なんて思っています。(甘いかな?)
歳はとりたくないですが、早く退職金や確定拠出年金を受け取りたい!そんな気分です(笑)
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

昨日、会社主催の確定拠出年金に関するセミナーに参加してきました。題して『豊かな未来のためのマネープランセミナー ~確定拠出年金を活用しよう~』。
その中でも今回参加した講義テーマは「確定拠出年金の出口戦略、NISAの活用」について。と
株式投資など資産運用には、まぁまぁ問題なくやってきているでので、これまであまりそういったセミナーには出たことなかったんです。でも、一度くらいは話を聞いておいても損はないかなと思って、参加することにしたんです。無料だしね(笑)
講師は「Gift Your Life」という会社の外部の方でした。とても穏やかな感じの方でした。
講義自体はZoomで参加。PC画面に参加者の名前が出るじゃないですか。面白いことに、そこに全部署で一緒だった先輩がいましたよ。時々、その方に資産運用の相談に乗ってあげているのですが、やはりここにも参加されていました。
講義の内容は、主に以下のようなものでした。
●退職時に受け取れるお金を確認しよう
●受け取り方を検討しよう
●社会保障や税金面の確認をしよう
●60歳以降の資産形成について考えよう
●ライフプランニングを作成しよう
↑
一つも確定拠出年金やNISAについて触れてないww
いやでも、意外と今まで考えたことのないテーマかもしれませんね。特に「受け取り方」と「税金」についてはそうです。
「ライフプランニング」もほとんどしたことないですな。皆さんしてます?
これ退職金の受け取り方とその税金についてなんですが、こんなん初めて知りました。

一時金として受け取る場合、勤続年数が20年で退職金が1,000万円だとしたら、以下のような計算になるんですね。
1,000万円-(40万円×20年)×1/2=100万円
一時金で受け取るか、年金で受け取るかで、課税方法が異なったり、計算方法が分かったので、それだけでも参加した意味があるかなと思います。
その他、年金の受給開始年齢(月齢)が1ヶ月繰り上がることに0.4%減額されたものが、一生続くとか、逆に1ヶ月繰り下げることで0.7%増額されるとか。

受給開始年齢を繰り下げると多くもらえることは知っていましたが、具体的な割り増し率は知らなかったですね。
と、ここまで開始から20分くらい確定拠出年金やNISAの話は一切なし(笑)
この後、話はあったのですが、ここで書くにはちょっと難しいというか、再現できなさそうなので、割愛させてもらいます。
大事なのは、様々な税制優遇な制度があり、それを理解し、自分のライフプランや現在の資産状況、老齢時の資産状況等を踏まえて、何を選択するかを考えることだということです。
正解はないですね。自分自身や家族の状況を理解するところから、資産運用は始まるんだなと思いました。
といっても、私の場合、これまで米国株でキャッシュマシーンを作ってきました。まだまだ途上とは言え、税引き前で年間120万円前後の配当を得られるまで成長させました。
個人的には退職金や確定拠出年金の資産は一括で受取り、このキャッシュマシーンに組み入れておけばいいかな、なんて思っています。(甘いかな?)
歳はとりたくないですが、早く退職金や確定拠出年金を受け取りたい!そんな気分です(笑)
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント