こんにちは。時短父さんです。
22日の米国株は、主要株価指数が揃って上昇しました。
ダウ平均株価は前日比1.18%高、ナスダック総合指数は同1.36%高、S&P500指数は同1.36%高でした。S&P500は4,000を回復しましたね。4,000を超えるのは、9月12日以来のことです。
22日の株高は、小売り大手のベストバイが市場予想を上回る決算を発表したことで消費関連株が上昇したことや、原油高によるエネルギー株の上昇が要因です。
S&P500のヒートマップはまずまずの色合いとなっています。
ゴールドマン・サックスのストラテジストは、S&P500構成企業の来年の利益はほぼ横ばいになり、年末に4,000になると予想しています。今と変わりません(笑)
最も厳しいシナリオでは、利益が11%減少して、指数は3,150まで下落する可能性があるそうです。その上で、ヘルスケアや生活必需品銘柄の保有を勧めています。
私のポートフォリオは、その2セクターで45%前後を占めているので、なかなか耐性はありそうです。
話が大きく逸れましたが、22日の株高を受けて、私の資産額は2,700万円台を回復しました!
前日比+22.4万円!
前月末比ではまだ25.9万円ほどマイナスとなっていますが、もうこれはほぼ為替(円高)影響です。一時は150円となっていたドル円も、141円辺りに戻しています。
円ベースではマイナス要因ですが、米国株は円高に負けない強さを持っています。ご覧の通り、ドルベースでは力強い回復を見せています。
米国株のドルベース時価評価額は185,560.42ドルで、前月末比で4.6%増。評価損益は19,947.75ドルで、同48.1%増となっています。
何がそんなにポートフォリオを押し上げているかというと、詳しくは月末時点での資産報告で書きますが、ABBVが前月末比8.3%高、PGが同7.4%高とかですね。
やはりヘルスケアや生活必需品などのデフェンシヴ銘柄を持つのは良いですね。
あ、あと日本株ですけど、JTです!前月末比で12.9%高です(笑)
まぁ、なんだかんだで資産が増えているので良しです。あとはボーナスや給与からの入金を加えて、年末までに、2,800万円台まで到達できるか?保有株たちには頑張ってもらいたいところです。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。
22日の米国株は、主要株価指数が揃って上昇しました。
ダウ平均株価は前日比1.18%高、ナスダック総合指数は同1.36%高、S&P500指数は同1.36%高でした。S&P500は4,000を回復しましたね。4,000を超えるのは、9月12日以来のことです。
22日の株高は、小売り大手のベストバイが市場予想を上回る決算を発表したことで消費関連株が上昇したことや、原油高によるエネルギー株の上昇が要因です。
S&P500のヒートマップはまずまずの色合いとなっています。
ゴールドマン・サックスのストラテジストは、S&P500構成企業の来年の利益はほぼ横ばいになり、年末に4,000になると予想しています。今と変わりません(笑)
最も厳しいシナリオでは、利益が11%減少して、指数は3,150まで下落する可能性があるそうです。その上で、ヘルスケアや生活必需品銘柄の保有を勧めています。
私のポートフォリオは、その2セクターで45%前後を占めているので、なかなか耐性はありそうです。
話が大きく逸れましたが、22日の株高を受けて、私の資産額は2,700万円台を回復しました!
前日比+22.4万円!
前月末比ではまだ25.9万円ほどマイナスとなっていますが、もうこれはほぼ為替(円高)影響です。一時は150円となっていたドル円も、141円辺りに戻しています。
円ベースではマイナス要因ですが、米国株は円高に負けない強さを持っています。ご覧の通り、ドルベースでは力強い回復を見せています。
米国株のドルベース時価評価額は185,560.42ドルで、前月末比で4.6%増。評価損益は19,947.75ドルで、同48.1%増となっています。
何がそんなにポートフォリオを押し上げているかというと、詳しくは月末時点での資産報告で書きますが、ABBVが前月末比8.3%高、PGが同7.4%高とかですね。
やはりヘルスケアや生活必需品などのデフェンシヴ銘柄を持つのは良いですね。
あ、あと日本株ですけど、JTです!前月末比で12.9%高です(笑)
まぁ、なんだかんだで資産が増えているので良しです。あとはボーナスや給与からの入金を加えて、年末までに、2,800万円台まで到達できるか?保有株たちには頑張ってもらいたいところです。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。
コメント