こんにちは。時短父さんです。

今年も『ねんきん定期便』が届きました。最近毎年これが届くのを楽しみに待っている自分がいます(笑)

だって、将来受け取れる年金額がどれだけ積み上がっているのかな~って思いません?ま、積立方式じゃない年金なんて、あまり期待していないですけどね。

でも、一生懸命払い続けた結果を見ておくは悪くありませんので、ここで今年届いた『ねんきん定期便』をお見せします。

これが昨年の分。
↓↓
年金定期便2021年

保険料納付額が718.9万円、年金額が75.1万円でした。

そしてこちらが今年届いた分。
↓↓
年金定期便2022年

保険料納付額は772.3万円(+53.4万円)、年金額は79.7万円(+4.6万円)でした。

53万円も払ったのに、4.6万円しか増えないって、、なんか感覚的に嫌ですね(制度上のことは良く分かりません)。

年金加入期間が222ヶ月間で、この年金額って多いんですかね?少ないんですかね?この辺の相場を知ってみたいですね。

でも公的年金だけだとさすがに生活厳しそうですね。テレビとか観てても、年金生活者のご高齢の方のインタビューではいつも「厳しい」の声が出てきます。インフレとかもあるし。

やはり企業年金(確定拠出年金)や私的年金(配当)でしっかり資産を作っておく必要がありそうです。

私の場合、前者は外国株式インデックスファンドで積み立てを継続、後者は毎月20万円で高配当株を購入しています。インデックスファンドで資産形成を、高配当株でキャッシュマシーンを構築することにして、この両輪で将来に備えます。

あわよくば、早期退職(FIRE)やセミリタイアをしてみたいな~って。

年金を受け取る年齢まで、まだ20年以上ありますから、気長にやるしかないですね。

楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ