こんにちは。時短父さんです。
8月が終わりましたね。結局のところ、8月はダウ平均もS&P500も4%超の下落で終えました。まぁ、もともと8月は上昇しにくい傾向があったので、想定内ではあります。
9月はより下落傾向が強いので、またきっと下がると思います。でも、気にしないでいきましょう。米国では中間選挙があり、その後の年末ラリーに期待したい。そんなところです。
さて8月末時点の楽天証券の口座内に入っている残高を確認します。

資産合計額は約2,475.5万円で、前月末比で1.54%増加しました。評価額は+547.9万円です。
うん。思ったより増えなかったですね。8月途中、パウエル議長の講演前までは2,500万円台だったんですけどね。当然といえば当然ですかね。株価の調子が悪かったので、ほとんどが入金分で増やしたようなもの。
それでも、着実に増えていることは下のグラフでもお分かり頂けるかと思います。凸凹を繰り返しながらも、長期では右肩上がりとなっています。

あの、前月末比で減ったとか、あまり増えていない、って時は、前年同月末比で資産評価を比較すると、気分は良くなりますよ(余談です)。
ちなみに私の場合、2021年8月末時点の資産額は1,728.2万円でした。なので、一年間で747万円も増えたことになります。これだけでも、自信が付くと思いません?
継続的な入金と定期的な買付け、配当を受け取り、それを再投資する。この繰り返しでここまでやってきました。私にはとても合っているスタイルなので、今後も続けて行きます。
保有株の状況ですが、軒並み下落しました。18銘柄中、16銘柄が下落。上昇は2銘柄でした。クラフト・ハインツ(KHC)とアルトリア・グループ(MO)が健闘しましたね。

暴落したのは3M(MMM)ですね、、。なんと15%超のマイナス。ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)も10%超。ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)までも8%超下落。
対して、プロクター&ギャンブル(PG)は底堅く、ほぼ横ばいで終えました。さすがです!
そんなこんなで、現在の米国株ポートフォリオは以下のようになりました。

新規で投資を始めたXYLDを除くと、最低評価銘柄は3M(MMM)の4.5%です。最大評価銘柄は相変わらずエクソン・モービル(XOM)で11.8%です。
私は毎月第1金曜日にポートフォリオ内の高配当カテゴリーの最低評価銘柄(XYLDを除く)と、その他のカテゴリー内の最低評価銘柄を買うことにしているのですが、今週末の金曜日はベライゾンと3Mが候補となりそうですね。
株価が安くなっている時に、勇気を持って買い向かえるかで、その後のパフォーマンスに影響を及ぼしますからね。ここは耐えながらも、買って行こうと思います。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

8月が終わりましたね。結局のところ、8月はダウ平均もS&P500も4%超の下落で終えました。まぁ、もともと8月は上昇しにくい傾向があったので、想定内ではあります。
9月はより下落傾向が強いので、またきっと下がると思います。でも、気にしないでいきましょう。米国では中間選挙があり、その後の年末ラリーに期待したい。そんなところです。
さて8月末時点の楽天証券の口座内に入っている残高を確認します。

資産合計額は約2,475.5万円で、前月末比で1.54%増加しました。評価額は+547.9万円です。
うん。思ったより増えなかったですね。8月途中、パウエル議長の講演前までは2,500万円台だったんですけどね。当然といえば当然ですかね。株価の調子が悪かったので、ほとんどが入金分で増やしたようなもの。
それでも、着実に増えていることは下のグラフでもお分かり頂けるかと思います。凸凹を繰り返しながらも、長期では右肩上がりとなっています。

あの、前月末比で減ったとか、あまり増えていない、って時は、前年同月末比で資産評価を比較すると、気分は良くなりますよ(余談です)。
ちなみに私の場合、2021年8月末時点の資産額は1,728.2万円でした。なので、一年間で747万円も増えたことになります。これだけでも、自信が付くと思いません?
継続的な入金と定期的な買付け、配当を受け取り、それを再投資する。この繰り返しでここまでやってきました。私にはとても合っているスタイルなので、今後も続けて行きます。
保有株の状況ですが、軒並み下落しました。18銘柄中、16銘柄が下落。上昇は2銘柄でした。クラフト・ハインツ(KHC)とアルトリア・グループ(MO)が健闘しましたね。

暴落したのは3M(MMM)ですね、、。なんと15%超のマイナス。ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)も10%超。ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)までも8%超下落。
対して、プロクター&ギャンブル(PG)は底堅く、ほぼ横ばいで終えました。さすがです!
そんなこんなで、現在の米国株ポートフォリオは以下のようになりました。

新規で投資を始めたXYLDを除くと、最低評価銘柄は3M(MMM)の4.5%です。最大評価銘柄は相変わらずエクソン・モービル(XOM)で11.8%です。
私は毎月第1金曜日にポートフォリオ内の高配当カテゴリーの最低評価銘柄(XYLDを除く)と、その他のカテゴリー内の最低評価銘柄を買うことにしているのですが、今週末の金曜日はベライゾンと3Mが候補となりそうですね。
株価が安くなっている時に、勇気を持って買い向かえるかで、その後のパフォーマンスに影響を及ぼしますからね。ここは耐えながらも、買って行こうと思います。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント