こんにちは。時短父さんです。
ジャクソンホール会議からの米国株の株価下落が止まりませんね。30日は主要3指数ともに前日比1%前後の下落となりました。
株価下落は仕込み時、とは頭で分かっていても、資産額が減って行くのを目の当たりにすると、不安ですよね。分かります。私もそうですし、みんな同じだと思います。
だから自分だけの資産が減っていると思わないで下さいね。
さて8月も最終日なので、リスク資産の月末残高を確認しています。楽天証券の口座に入っている個別株の残高は、31日の取引終了時点で確認したいと思います。
ということで、その他のリスク資産では、企業型確定拠出年金(DC)とジュニアNISAですね。
現時点の資産残高は以下のようになっています。

評価額は497万円(前月末比2.5%増)、評価損益は198万円(同4.1%増)、利回りは9.94%でした。
ダウ平均が下がろうと、ナスダックが暴落しようとも、ちゃんと資産評価は増えています。もちろん積立(拠出)があるからだけれども、この安定感は素晴らしい。

それにコロナショックの暴落に比べれば、最近の続落なんざ、暴落とは呼べないよね。
ジュニアNISAは3口座あります。
一つがセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「資産形成の達人ファンド」を毎月1万円ずつ買っているもの。
こちらの評価額は223.2万円(前月末比1.7%増)、評価損益は55.2万円(同3.3%増)でした。
他2つの口座は楽天証券で、iFree S&P500インデックスファンドを2万円ずつ買っています。
一つは評価額が226.5万円(同3.0%増)、評価損益は86.5万円(同5.5%増)でした。
もう一つは評価額が209.9万円(同3.0%増)、評価損益は77.9万円(同5.7%増)でした。
3口座合計では、評価額が659.7万円(同2.6%増)、評価損益は219.7万円(同5.0%増)でした。
十分な運用成績でしょ?
やはりセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」には、債券が半分含まれているので、リターンとしてはそれほど大きくはならないですね。
でもコツコツ貯めていくには悪くないファンドだとは思っています。S&P500に引き離されてしまったら、娘に後から言われるかな、、。
株価下落が続こうとも、長期投資、積立投資はやはり強いですね。時間とともに資産は拡大する。これを体現しているのではないでしょうか?
短期的な増減に惑わされずに、これからも継続して行きます。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

ジャクソンホール会議からの米国株の株価下落が止まりませんね。30日は主要3指数ともに前日比1%前後の下落となりました。
株価下落は仕込み時、とは頭で分かっていても、資産額が減って行くのを目の当たりにすると、不安ですよね。分かります。私もそうですし、みんな同じだと思います。
だから自分だけの資産が減っていると思わないで下さいね。
さて8月も最終日なので、リスク資産の月末残高を確認しています。楽天証券の口座に入っている個別株の残高は、31日の取引終了時点で確認したいと思います。
ということで、その他のリスク資産では、企業型確定拠出年金(DC)とジュニアNISAですね。
現時点の資産残高は以下のようになっています。

評価額は497万円(前月末比2.5%増)、評価損益は198万円(同4.1%増)、利回りは9.94%でした。
ダウ平均が下がろうと、ナスダックが暴落しようとも、ちゃんと資産評価は増えています。もちろん積立(拠出)があるからだけれども、この安定感は素晴らしい。

それにコロナショックの暴落に比べれば、最近の続落なんざ、暴落とは呼べないよね。
ジュニアNISAは3口座あります。
一つがセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「資産形成の達人ファンド」を毎月1万円ずつ買っているもの。
こちらの評価額は223.2万円(前月末比1.7%増)、評価損益は55.2万円(同3.3%増)でした。
他2つの口座は楽天証券で、iFree S&P500インデックスファンドを2万円ずつ買っています。
一つは評価額が226.5万円(同3.0%増)、評価損益は86.5万円(同5.5%増)でした。
もう一つは評価額が209.9万円(同3.0%増)、評価損益は77.9万円(同5.7%増)でした。
3口座合計では、評価額が659.7万円(同2.6%増)、評価損益は219.7万円(同5.0%増)でした。
十分な運用成績でしょ?
やはりセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」には、債券が半分含まれているので、リターンとしてはそれほど大きくはならないですね。
でもコツコツ貯めていくには悪くないファンドだとは思っています。S&P500に引き離されてしまったら、娘に後から言われるかな、、。
株価下落が続こうとも、長期投資、積立投資はやはり強いですね。時間とともに資産は拡大する。これを体現しているのではないでしょうか?
短期的な増減に惑わされずに、これからも継続して行きます。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント