こんにちは。時短父さんです。
週明けの米国株は、主要株価3指数は揃って続落となりましたね。
ダウ平均株価は前日比0.57%安、S&P500指数は同0.67%安、ナスダック総合指数は同1.02%安でした。金融引き締めの長期化が懸念されたとのこと。パウエル・ショックはまだ続く、、。
にしても、円安進行が凄いことになっていますね。現在1ドル=138.72円。1ヵ月前は確か133円台だったと思います。円の価値がどんどん下がって行きますね。
ドル資産を持っているから、まだ良いものの、自国通貨安というのは、なんとも情けない気がしてなりません。またいろいろとモノやサービスの値段が上がるのでしょうね。
さて、少し早いのですが8月の配当金・分配金受取額をまとめます。
本来だと、グローバルX社のカバード・コールETF(QYLDとXYLD)からの支払を待ちたいところなのですが、これらの支払日が現地8月30日となっています。おそらく日本の証券会社では、その数日後に入金の通知が来ると思うので、たぶん8月中には受け取れない。
なので、これらは9月分としてカウントしようと思います。
ということで、現在までの配当金受取額ですが、8月は以下のようになりました。
VZ $95.95
PG $40.63
ABBV $66.75
合計 $203.33
はい。203.33ドルの配当金有難うございます!円換算しますと、28,060円也。

ただ、203.33ドルは、残念ながら前年同月比では1.6%ほど減少しました。別に減配があったわけではありません。昨年はこの時期にAT&T(T)を持っていたので、そこから104ドルの配当がありました。
Tを全て売って、QYLDを買ったので、それの受け取りが9月にずれ込んだことで、前年同月比で減少となっただけのことです。逆に言えば、9月は爆増しちゃうかもしれません(笑)
さて、8月までの累計受取額ですが、こちらは大台というか、節目を一つ超えました。3,197.73ドルです。

これは前年同月比では43.2%多い額であると同時に、2021年11月末時点(の3,276ドル)を少ししたまわる水準となっています。前年より2~3ヶ月分早い(多い)ペースで、配当を受け取っています。
このままのペースで配当を受け取って行くと、年末までには5,400ドル前後となりそうです。今年からカバード・コールETFを買い始めましたが、この威力凄まじいですね。
さらに、米国株投資を始めてからの累計では、12,002.49ドル(約165万円)となっています。もうここだけでも確定利益を得たことになります。
キャピタルゲインを狙う投資は、売った時でないと、利益が確定しませんが、配当などを狙う投資は、毎月利益が確定していきます。私は配当と分配金によって、コツコツと利益を確定させていきますよ。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

週明けの米国株は、主要株価3指数は揃って続落となりましたね。
ダウ平均株価は前日比0.57%安、S&P500指数は同0.67%安、ナスダック総合指数は同1.02%安でした。金融引き締めの長期化が懸念されたとのこと。パウエル・ショックはまだ続く、、。
にしても、円安進行が凄いことになっていますね。現在1ドル=138.72円。1ヵ月前は確か133円台だったと思います。円の価値がどんどん下がって行きますね。
ドル資産を持っているから、まだ良いものの、自国通貨安というのは、なんとも情けない気がしてなりません。またいろいろとモノやサービスの値段が上がるのでしょうね。
さて、少し早いのですが8月の配当金・分配金受取額をまとめます。
本来だと、グローバルX社のカバード・コールETF(QYLDとXYLD)からの支払を待ちたいところなのですが、これらの支払日が現地8月30日となっています。おそらく日本の証券会社では、その数日後に入金の通知が来ると思うので、たぶん8月中には受け取れない。
なので、これらは9月分としてカウントしようと思います。
ということで、現在までの配当金受取額ですが、8月は以下のようになりました。
VZ $95.95
PG $40.63
ABBV $66.75
合計 $203.33
はい。203.33ドルの配当金有難うございます!円換算しますと、28,060円也。

ただ、203.33ドルは、残念ながら前年同月比では1.6%ほど減少しました。別に減配があったわけではありません。昨年はこの時期にAT&T(T)を持っていたので、そこから104ドルの配当がありました。
Tを全て売って、QYLDを買ったので、それの受け取りが9月にずれ込んだことで、前年同月比で減少となっただけのことです。逆に言えば、9月は爆増しちゃうかもしれません(笑)
さて、8月までの累計受取額ですが、こちらは大台というか、節目を一つ超えました。3,197.73ドルです。

これは前年同月比では43.2%多い額であると同時に、2021年11月末時点(の3,276ドル)を少ししたまわる水準となっています。前年より2~3ヶ月分早い(多い)ペースで、配当を受け取っています。
このままのペースで配当を受け取って行くと、年末までには5,400ドル前後となりそうです。今年からカバード・コールETFを買い始めましたが、この威力凄まじいですね。
さらに、米国株投資を始めてからの累計では、12,002.49ドル(約165万円)となっています。もうここだけでも確定利益を得たことになります。
キャピタルゲインを狙う投資は、売った時でないと、利益が確定しませんが、配当などを狙う投資は、毎月利益が確定していきます。私は配当と分配金によって、コツコツと利益を確定させていきますよ。
楽しい投資生活を。
ポチっとお願いします。

コメント