こんにちは。時短父さんです。
Twitterにこんな話題が出ています。
人生の4大コストを捨てればFIREなんて簡単だというもの。4大コストとは、家族、家、自動車、結婚、だそうです。
たぶん元ネタはこれ。
↓↓

家族(6500万円)
家(6000万円)
自動車(4200万円)
結婚(550万円)
これで1.7億円のコストをカットできるから、FIRE達成も容易だという論理です。
ん〜〜〜。
金額のことだけ言うならば、家族に対する6500万円は、生活費だったり、子供の養育費だったりが含まれているのでしょう。
家にも固定資産税や修繕費が、自動車には車検代やガソリン代、各種税金なんかも含んでいるはず。
でも、どうなんでしょうね、、、この考え方。
FIREを達成するための一つの手段というか、考え方なのでしょうが、もし現時点でそれらを家や自動車を所有していたり、結婚して家族がいたら、こういう考えはあまり(理解)できないですよね。
というか、たぶんつまらない人生観だと思う。
ああいう考えができるのは、独身で、家も自動車も所有していない方が、FIREを目指す上で、考えておきたい点ってこと。
Twitter上の反応は、やはり皆否定的。

違和感を感じるのは自然だし、

コストではなく「結婚は試練」とまで言う方も(笑)
個人的には、以前なら私も家や車に関しては、コストの意識が大きかったです。が、最近は資産性を重視するようになりました。
何もキャッシュフローを生むものだけが資産じゃないです。思い出を作る、時間を共有する、家族で体験する。これらを生み出すものも資産です。
資産の保有を継続するには、相応のコストがかかる。至極当然のことですね。

ま、FIREを達成してから結婚し、家族や車、家を持っても良いとは思います。優先順位の問題だとしてね。
しかし、その分相応の時間を失うことになります。本人は年を取り、やる気は年齢とともに減退する。若い時に経験できることもあるような気がします。
この点も考慮に入れて、何を優先するか決めるべきなのかなと思います。
楽しい投資生活を。
コメント