こんにちは。時短父さんです。
米日用品のプロクター&ギャンブル(PG)と米バイオ医薬のアッヴィ(ABBV)から2月四半期配当を受け取りました。

PGからは単価0.8698ドル、保有数量62株、税引き前53.93ドル、税引き後38.70ドルを、ABBVからは単価1.41ドル、保有数量23株、税引き前32.43ドル、税引き後23.28ドルを、合計61.98ドルでした。
PGは保有数量を増やせていないので、実質的に増配頼みとなっています。でも、PGはずーっと増配してくれる超優良株なので、全然問題ありません。
そうだ。2月は増配なかったですが、PGは次回5月分で増配のタイミングとなりますね。今回はどの程度増配してくれるでしょうか?
PGはここ数年増配率を高めてきていて、一昨年は前年比6%増、昨年は同10%増でした。今年はどうかな。
PGの21年10-12月期決算では、一株利益が前年同期比13%増加していましたし、6ヶ月間の累計では5%増していました。フリーキャッシュフローが減少したため、配当性向がやや高まっており、大幅な増配には踏み切らないと考えています。
なので、10%増以上は無理でも、7~8%程度なら可能性はあるかもしれません。8%増の場合は、四半期配当は0.9394ドルとなります。5月配当の発表は4月中旬の見込みです。
ABBVについては、私が保有数量を増やしている段階で、今回がまだ2回目の受け取りです。前回は保有数量11株、配当10.80ドルの受け取りだったので、倍増させましたね。
また既に今回の権利落ち以降に買い増しをしているし、次回(5月)分の権利落ち前までにあと2回ほど買い付けることになると思うので、保有数量は格段に増えていることでしょう。
ちなみに前回は配当が1.30ドルでしたので、今回は8.4%増となっています。
ABBVは毎年10%程度の増配を続けている配当成長株の一つです。毎年10%増が続いていれば、72の法則に従うなら、配当は7年ちょっとで2倍になります。
将来も必ずしもそれが保証されたわけではありませんが、配当成長を期待しながら買って、保有して行こうと思います。
PGとABBVからの配当をもって(おそらく)2月の配当受け取りが出揃いました。受取額の合計金額は314.12ドルとなりました。前年同期比58%増です。

また1~2月の累積では510.17ドル(前年同期比63%増)となっています。

この調子で今年もガンガン配当株を買って、ドンドン配当を受け取って行きたいと思います。
配当という不労所得は投資家の人生に選択肢を与えてくれますよね。サラリーマンの給与一本足打法からの脱却を進めます。給与に頼らなくても済むような、そんな真の自由を配当がもたらしてくれると信じています。
楽しい投資生活を。

米日用品のプロクター&ギャンブル(PG)と米バイオ医薬のアッヴィ(ABBV)から2月四半期配当を受け取りました。

PGからは単価0.8698ドル、保有数量62株、税引き前53.93ドル、税引き後38.70ドルを、ABBVからは単価1.41ドル、保有数量23株、税引き前32.43ドル、税引き後23.28ドルを、合計61.98ドルでした。
PGは保有数量を増やせていないので、実質的に増配頼みとなっています。でも、PGはずーっと増配してくれる超優良株なので、全然問題ありません。
そうだ。2月は増配なかったですが、PGは次回5月分で増配のタイミングとなりますね。今回はどの程度増配してくれるでしょうか?
PGはここ数年増配率を高めてきていて、一昨年は前年比6%増、昨年は同10%増でした。今年はどうかな。
PGの21年10-12月期決算では、一株利益が前年同期比13%増加していましたし、6ヶ月間の累計では5%増していました。フリーキャッシュフローが減少したため、配当性向がやや高まっており、大幅な増配には踏み切らないと考えています。
なので、10%増以上は無理でも、7~8%程度なら可能性はあるかもしれません。8%増の場合は、四半期配当は0.9394ドルとなります。5月配当の発表は4月中旬の見込みです。
ABBVについては、私が保有数量を増やしている段階で、今回がまだ2回目の受け取りです。前回は保有数量11株、配当10.80ドルの受け取りだったので、倍増させましたね。
また既に今回の権利落ち以降に買い増しをしているし、次回(5月)分の権利落ち前までにあと2回ほど買い付けることになると思うので、保有数量は格段に増えていることでしょう。
ちなみに前回は配当が1.30ドルでしたので、今回は8.4%増となっています。
ABBVは毎年10%程度の増配を続けている配当成長株の一つです。毎年10%増が続いていれば、72の法則に従うなら、配当は7年ちょっとで2倍になります。
将来も必ずしもそれが保証されたわけではありませんが、配当成長を期待しながら買って、保有して行こうと思います。
PGとABBVからの配当をもって(おそらく)2月の配当受け取りが出揃いました。受取額の合計金額は314.12ドルとなりました。前年同期比58%増です。

また1~2月の累積では510.17ドル(前年同期比63%増)となっています。

この調子で今年もガンガン配当株を買って、ドンドン配当を受け取って行きたいと思います。
配当という不労所得は投資家の人生に選択肢を与えてくれますよね。サラリーマンの給与一本足打法からの脱却を進めます。給与に頼らなくても済むような、そんな真の自由を配当がもたらしてくれると信じています。
楽しい投資生活を。

コメント