こんにちは。時短父さんです。
昨日はたばこ株のアルトリア・グループ(MO)から配当を受け取りました。そして、今日もたばこ株のフィリップ・モリスインターナショナル(PM)から1月分の四半期配当を受け取りました。たばこ株から連日の配当です!
フィリップ・モリスからの配当受け取り状況はこちら。
↓↓

結論から言うと、保有株数118株で、税引き後の受取額は119.25ドルでした(前回と変わらず)。
1銘柄の配当に対して、何故に4段も表示があるのかというと、一つは2つの口座(特定口座とNISA口座)で保有しているから。もう一つの理由は、フィリップ・モリスが80/20 Companyであるが故に、税額計算上、同じ口座内でさらに分けて計算しているから。
後者についてはさらに説明が必要ですね。80/20 Companyは、収益の大半を米国以外であげている企業に対する優遇税制制度です。その場合、株主に対する配当には、配当額の3%分にのみ(米国の)所得税を課し、残り97%分については非課税となる制度です。超お得なんよ!※日本国内課税はある。
上の例で言えば、特定口座の保有数は109株。一株あたりの配当金は1.25ドルで、税引き前は136.25ドルです。
通常なら、1.25ドルの全てに対し、米国課税分(8%弱)と日本課税分(約20%)の28%の課税がありますので、1株あたりの手取りは0.900ドルとなります。109株なら税引き後95.375ドルです。
なのに、80/20 Companyによって1.25ドルの3%分(0.0625ドル)にしか米国課税はなく、残りの97%(1.1875ドル)は日本国内課税分のみで良いです。
109株だと、3%分受取額は4.9ドル((0.0625×109×(1-28%))となり、97%分の受取額は103.16ドル((1.1875×109×(1-20.3%))となります。
つまり、優遇税制によって(これがなければ)95.375ドルだったところが、103.16ドルになるのです。8ドル分多く受け取ることができています。
NISA口座だったら、日本国内課税もないので、さらにお得だよね!
ということで、連日のたばこ株からの配当受け取りで、早いですが、1月分の配当は揃いました。合計で196.05ドルでした。前年同月比で81ドル(70%)増加しました。

上のグラフ見てもわかるように、年間通して1月が配当受け取りの最も少ない月です。なので、2月以降はガシガシと受け取っていきますよー!年間配当5,000ドル目指してせっせと入金と再投資を頑張って行きます!
楽しい投資生活を。

昨日はたばこ株のアルトリア・グループ(MO)から配当を受け取りました。そして、今日もたばこ株のフィリップ・モリスインターナショナル(PM)から1月分の四半期配当を受け取りました。たばこ株から連日の配当です!
フィリップ・モリスからの配当受け取り状況はこちら。
↓↓

結論から言うと、保有株数118株で、税引き後の受取額は119.25ドルでした(前回と変わらず)。
1銘柄の配当に対して、何故に4段も表示があるのかというと、一つは2つの口座(特定口座とNISA口座)で保有しているから。もう一つの理由は、フィリップ・モリスが80/20 Companyであるが故に、税額計算上、同じ口座内でさらに分けて計算しているから。
後者についてはさらに説明が必要ですね。80/20 Companyは、収益の大半を米国以外であげている企業に対する優遇税制制度です。その場合、株主に対する配当には、配当額の3%分にのみ(米国の)所得税を課し、残り97%分については非課税となる制度です。超お得なんよ!※日本国内課税はある。
上の例で言えば、特定口座の保有数は109株。一株あたりの配当金は1.25ドルで、税引き前は136.25ドルです。
通常なら、1.25ドルの全てに対し、米国課税分(8%弱)と日本課税分(約20%)の28%の課税がありますので、1株あたりの手取りは0.900ドルとなります。109株なら税引き後95.375ドルです。
なのに、80/20 Companyによって1.25ドルの3%分(0.0625ドル)にしか米国課税はなく、残りの97%(1.1875ドル)は日本国内課税分のみで良いです。
109株だと、3%分受取額は4.9ドル((0.0625×109×(1-28%))となり、97%分の受取額は103.16ドル((1.1875×109×(1-20.3%))となります。
つまり、優遇税制によって(これがなければ)95.375ドルだったところが、103.16ドルになるのです。8ドル分多く受け取ることができています。
NISA口座だったら、日本国内課税もないので、さらにお得だよね!
ということで、連日のたばこ株からの配当受け取りで、早いですが、1月分の配当は揃いました。合計で196.05ドルでした。前年同月比で81ドル(70%)増加しました。

上のグラフ見てもわかるように、年間通して1月が配当受け取りの最も少ない月です。なので、2月以降はガシガシと受け取っていきますよー!年間配当5,000ドル目指してせっせと入金と再投資を頑張って行きます!
楽しい投資生活を。

コメント