こんにちは。時短父さんです。
昨日、NHKニュースを見ていたら興味深い事件が報道されていました。
長崎市にある郵便局で局長を務めていた男性(20代)が約25年間にわたって「高い金利が得られる」などと勧誘して、知人ら約40人から約10億円をだまし取った、というのです。報道によると、日本郵便が社内調査しており、長崎県警も状況を把握・捜査しているとのこと。
元局長は、局長時代も含めて1996年~2021年1月まで地域のロータリークラブの会員らに対して「金利の高い貯金がある」などと嘘の言って、貯金の預入金や保険料などの名目で、約9億9千万円を詐取した疑いがあるらしい。日本郵便は他にも被害者がいると見ていて、被害総額は10億円を超えると見ています。
この事案、被害に遭った人には申し訳ないですが、突っ込みどころ満載ですよね。だって、まず25年間も何で分からなかったの?とか、コンプライアンス強化中の郵政グループでまた起きたとか、10億円を40人で割ったら、一人当たり2500万円ですよ!そんなタンス預金があったんか!とか、、、。
てか、そもそも預ける方も預ける方です。「高い金利」が具体的に何%と言っていたかまでは報道されていません。しかしながら、ゆうちょ銀行の通常貯金金利が0.001%、定額・定期貯金の金利でもわずか0.002%です。100万円預けていても、年間の利息はたった100円で、しかもこれに税金が課されるので、手取りは80円か。
ということを考えると、元局長が知人らに対して、仮に0.500%とか1.000%と言っていたとしたら、それだけでかなり「高い金利」で、知人らにとっては超魅力的な金利だということです。
かつて郵便貯金の金利は3%とか4%とかあった時代がありました。私が子供時は、何故か自宅に郵便局員がやってきて、母が貯金だと言って、毎月いくらかを渡していました(後にこれが役に立ったことは間違いありません)。

(不破雷蔵さんのサイトより抜粋)
3%、4%って今では考えれない金利水準ですよね。100万円預けたら、リスクほぼなしで毎年3~4万円が貰えるのです。25年間にわたって騙されてしまった人たちは、おそらくかつての高金利が忘れられずに、元局長の言う高金利に乗っかってしまったのでしょう。
でも普通に生活していたら、気づきますよね。貯金・預金金利が0.001%の時代に、(仮に)0.500%なんてあり得ないって。もちろん騙す方が悪いのは間違いないのですが、お金のトラブルに関していえば、そういう感覚を持っていなかった方にも一因があると思います。
なので、私たちは普通の感覚を持つことが大切ですね。情報をアップデートして、と言っても難しことはなく、普通に生活していれば入ってくる情報を活かすだけです。それだけで、このようなトラブルに巻き込まれる確率はグッと減りますね。
今日もポチをお願いします。
↓↓

昨日、NHKニュースを見ていたら興味深い事件が報道されていました。
長崎市にある郵便局で局長を務めていた男性(20代)が約25年間にわたって「高い金利が得られる」などと勧誘して、知人ら約40人から約10億円をだまし取った、というのです。報道によると、日本郵便が社内調査しており、長崎県警も状況を把握・捜査しているとのこと。
元局長は、局長時代も含めて1996年~2021年1月まで地域のロータリークラブの会員らに対して「金利の高い貯金がある」などと嘘の言って、貯金の預入金や保険料などの名目で、約9億9千万円を詐取した疑いがあるらしい。日本郵便は他にも被害者がいると見ていて、被害総額は10億円を超えると見ています。
この事案、被害に遭った人には申し訳ないですが、突っ込みどころ満載ですよね。だって、まず25年間も何で分からなかったの?とか、コンプライアンス強化中の郵政グループでまた起きたとか、10億円を40人で割ったら、一人当たり2500万円ですよ!そんなタンス預金があったんか!とか、、、。
てか、そもそも預ける方も預ける方です。「高い金利」が具体的に何%と言っていたかまでは報道されていません。しかしながら、ゆうちょ銀行の通常貯金金利が0.001%、定額・定期貯金の金利でもわずか0.002%です。100万円預けていても、年間の利息はたった100円で、しかもこれに税金が課されるので、手取りは80円か。
ということを考えると、元局長が知人らに対して、仮に0.500%とか1.000%と言っていたとしたら、それだけでかなり「高い金利」で、知人らにとっては超魅力的な金利だということです。
かつて郵便貯金の金利は3%とか4%とかあった時代がありました。私が子供時は、何故か自宅に郵便局員がやってきて、母が貯金だと言って、毎月いくらかを渡していました(後にこれが役に立ったことは間違いありません)。

(不破雷蔵さんのサイトより抜粋)
3%、4%って今では考えれない金利水準ですよね。100万円預けたら、リスクほぼなしで毎年3~4万円が貰えるのです。25年間にわたって騙されてしまった人たちは、おそらくかつての高金利が忘れられずに、元局長の言う高金利に乗っかってしまったのでしょう。
でも普通に生活していたら、気づきますよね。貯金・預金金利が0.001%の時代に、(仮に)0.500%なんてあり得ないって。もちろん騙す方が悪いのは間違いないのですが、お金のトラブルに関していえば、そういう感覚を持っていなかった方にも一因があると思います。
なので、私たちは普通の感覚を持つことが大切ですね。情報をアップデートして、と言っても難しことはなく、普通に生活していれば入ってくる情報を活かすだけです。それだけで、このようなトラブルに巻き込まれる確率はグッと減りますね。
今日もポチをお願いします。
↓↓

コメント