こんにちは。時短父さんです。
皆さん、令和2年分の確定申告は済みましたか?私は一昨日から取り組み始めていて、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーでe-Taxを利用して申告書作成をやってみました。リンクはこちら。
e-Taxはわざわざ税務署に行かなくても、自宅のPCやスマホで申告書の作成ができるので便利です。データ保存も利くし、なんたってめんどくさい計算をしなくて済みますからね。正直言ってこういう税金関係は苦手です(得意な人っているのかな、、、)。本当は申告書の数字を自分で計算した方が強くなれるんでしょうけど。
税金関係に強くなったら何が良いかって、無駄に税金を取られなくて済むってことですよね。社会のシステムは無知な者に不利になるようにできています。だから勉強は必要なの。確定申告も然り。何のためにわざわざやるのか?取られ過ぎた(と感じている)税金を取り返すためです。
普通なら会社の年末調整で税金の過不足は調整されているはずなんだけど、米国株投資をしていて、そこから配当をもらっている時短父さんは税金を多く払い過ぎている(はずな)ので、その分を確定申告で取り返すのです。他にも、ふるさと納税をやっているとか、医療費控除を受けたいとか、そういう理由で確定申告する人ももちろんいますね。
で、確定申告書の作成をやってみた結果ですが、還付金は約3万6千でした。

うぉっ!こりゃ嬉しい!取られていたものが返ってくるだけとはいえ、3万6千円はデカい。
いや、でもね、腑に落ちない点があるんです。確定申告をする意図は米国株配当の二重課税分をいくらか取り戻すためだったんですが、所定の欄に年間の配当額や外国税額を入力しても、外国税額控除欄が「0円」となってしまったんです。米国での源泉徴収された額は3万3千円もあったのに、、、。
【外国税額控除の入力欄】※まとめて入力しました

【調整国外所得の計算欄】※特定口座で受け取った配当総額を入力


そんなことあるー?!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
でもあるんでしょうね。正直良く分かりません。なのに還付金は3万6千円って。入力間違ってないですよね?ご存知の方教えて下さいませ。
これ以上自分で考えてもわかりそうにないし、とりあず還付されることだけは分かったんで、ひとまず良しとします。
あ、あと関係するかなって思うのは、印刷しようした確定申告書Bの所得の内訳欄で、そこに書いてある源泉徴収税額の合計と今回の還付される金額が同一ということなんですよね。

税金のこと勉強しないとね、って言ったのに結局分からず仕舞いです。情けない。かといって一から勉強し直すのも無理っす。こうやって確定申告などをやってみて、実践してみて、一つずつ仕組みを理解していくだけでも違うかな~と信じたい。
皆さんにも還付金が下りてきますように。
今日もポチをお願いします。
↓↓

皆さん、令和2年分の確定申告は済みましたか?私は一昨日から取り組み始めていて、国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーでe-Taxを利用して申告書作成をやってみました。リンクはこちら。
e-Taxはわざわざ税務署に行かなくても、自宅のPCやスマホで申告書の作成ができるので便利です。データ保存も利くし、なんたってめんどくさい計算をしなくて済みますからね。正直言ってこういう税金関係は苦手です(得意な人っているのかな、、、)。本当は申告書の数字を自分で計算した方が強くなれるんでしょうけど。
税金関係に強くなったら何が良いかって、無駄に税金を取られなくて済むってことですよね。社会のシステムは無知な者に不利になるようにできています。だから勉強は必要なの。確定申告も然り。何のためにわざわざやるのか?取られ過ぎた(と感じている)税金を取り返すためです。
普通なら会社の年末調整で税金の過不足は調整されているはずなんだけど、米国株投資をしていて、そこから配当をもらっている時短父さんは税金を多く払い過ぎている(はずな)ので、その分を確定申告で取り返すのです。他にも、ふるさと納税をやっているとか、医療費控除を受けたいとか、そういう理由で確定申告する人ももちろんいますね。
で、確定申告書の作成をやってみた結果ですが、還付金は約3万6千でした。

うぉっ!こりゃ嬉しい!取られていたものが返ってくるだけとはいえ、3万6千円はデカい。
いや、でもね、腑に落ちない点があるんです。確定申告をする意図は米国株配当の二重課税分をいくらか取り戻すためだったんですが、所定の欄に年間の配当額や外国税額を入力しても、外国税額控除欄が「0円」となってしまったんです。米国での源泉徴収された額は3万3千円もあったのに、、、。
【外国税額控除の入力欄】※まとめて入力しました

【調整国外所得の計算欄】※特定口座で受け取った配当総額を入力


そんなことあるー?!( ̄▽ ̄;)!!ガーン
でもあるんでしょうね。正直良く分かりません。なのに還付金は3万6千円って。入力間違ってないですよね?ご存知の方教えて下さいませ。
これ以上自分で考えてもわかりそうにないし、とりあず還付されることだけは分かったんで、ひとまず良しとします。
あ、あと関係するかなって思うのは、印刷しようした確定申告書Bの所得の内訳欄で、そこに書いてある源泉徴収税額の合計と今回の還付される金額が同一ということなんですよね。

税金のこと勉強しないとね、って言ったのに結局分からず仕舞いです。情けない。かといって一から勉強し直すのも無理っす。こうやって確定申告などをやってみて、実践してみて、一つずつ仕組みを理解していくだけでも違うかな~と信じたい。
皆さんにも還付金が下りてきますように。
今日もポチをお願いします。
↓↓

コメント
コメント一覧
「外国税控除額」が0円とのこと。
確定申告入力の順番として、「収入金額・所得金額入力」→「所得控除・その他の項目の入力」→「税額控除・その他の項目の入力」となります。
外国税額控除の入力は「税額控除・その他の項目の入力」でおこなうわけですが、大前提として「収入金額・所得金額入力」で配当をを入力しておく必要があります。
ここに「配当」が入力されてないと、そもそも配当がないので控除も0円です。
もし、「収入金額・所得金額入力」欄にちゃんと配当を入力されていらしたら、本当に0円なんでしょう。
はじめてコメントさせていただきます。いつもブログ楽しく読んでいます。
さて、外国税額控除の件ですが0円になっているのはおそらく住宅ローン控除の段階で所得税の全額が還付になっているのではないかと思います。(住宅ローン控除の場所を黒くされているので金額を入力されているものと思います)
外国税額控除は住宅ローン控除をした後に、なお納付する所得税がある場合にその所得税から還付されることになります。
そのため、住宅ローン控除によって所得税が全て還付されている場合は、そこからさらに外国税額控除で還付する金額が残っていないため0円になってしまいます。
ブログの内容では申告書の一部しか情報がないため推測になりますが、よろしければご確認下さい。
還付金額は源泉徴収税額が限度なのでそのような結果になります!
あと総合課税で配当を申告した場合、市民税等が高くなる可能性がありますので、市民税の方は申告不要を考慮する必要があるかもしれません。
皆さま、コメントありがとうございます!
税金関係は本当に疎くてお恥ずかしい限りなのですが、皆様にこうして教えていただいて、理解が進みました。市民税が高くなる可能性があること、外国税額控除は住宅ローン控除をしたあとにまだ控除できる(納付済みの)所得税がある場合であること、収入金額・所得金額欄に配当額をいれておく必要があること。本当に勉強になりました。
見直してみても、金額は変わらなかったので、本当に0円なのだと思います。残念だけど仕方ないですね、、、。
ご丁寧に有難うございました!これからも応援お願いします!