こんにちは。時短父さんです。

久しぶりに自宅から最寄りのコストコ(COST)倉庫店に行きました。夏休みに向けて家族でキャンプをしようと計画していて、テントなどキャンプ用品を見るためです。

平日にも関わらず相変わらずの人出ですね。シーズンだからキャンプ用品はたくさん陳列してありました。お気に入りのテントも見つかりました。

さて、私はコストコでの買い物にやや否定的な印象を持っています。理由は、年会費です。コストコでは会員登録をしないと、買い物をすることができません。現在、コストコの年会費(個人)は4400円もかかります。
membership

いくら陳列商品が安かったとしても、年会費分の元を取るのが難しいと思うからです。通う頻度にも寄るでしょうが。

ただ店内のこの賑わいを見ると考えを改める必要がありそうです。ちょっと見方を変えてやれば、年会費を払ってでも会員のままで良いのでは?とも思うのです。

コストコの株主になって、配当金で年会費を賄うという考え方です。自分も含めて、コストコにお客が入れば、入るほど、株主として利益を享受できます。

ご存知かとは思いますが、コストコの純利益は、会員からの年会費に依存しています。下のグラフを見て下さい。

【COST】純利益と年会費収入の推移

純利益と年会費収入は共に毎年増加している上、ほぼ同額だというのが分かると思います。

純粋な商品の売上高から、商品の仕入れ原価や広告費や管理費、税金を差し引くと、ほぼ年会費収入と同じになるのです。

これはコストコが、その利益を年会費収入に頼っている証拠です。つまり会員数の増加が純利益の増加に直結するのです。

そして、その純利益は配当の原資になります。会員であり、株主でもある場合は、自分で払った年会費が、配当として自分に返ってくるのです。会員だけだったら、取られっぱなしです。

年会費が配当で還元されるなら、年会費払って、安い買い物かできるなら、アリじゃないですか?

では年会費4400円を配当金で賄うには、一体いくら投資したら良いのでしょうか?

現在コストコの四半期配当は一株あたり0.70ドル、年間で2.80ドル(約300円)です。株価は305ドル(約32,600円)です。

年間4400円(約41ドル)の配当金(税金考慮せず)を得るには、41ドル÷2.80ドル=14.6株(切り上げて15 株)必要だと分かります。

15株×305ドル=4,575ドル

円に換算すると約49万円になります。

配当利回りは0.9%です。1%未満か〜

高配当株投資家としては、ちょっともの足りない水準と感じますね。

いや、だからと言って諦めるのは早い。配当利回りが低いというのは、株価の調子が良いことでもあります。
株価チャート

株価チャートを見ると、株価は5年で2倍以上になっていました。配当利回りが低い分、こちらのリターンは凄まじいですね。

コストコは今後も低価格で大量販売で消費者に訴求していくことでしょう。店舗拡大が進むほど、会員数の増加が見込め、年会費収入(≒純利益)の増加に繋がります。

15年に及ぶ連続増配年数は今後も更新されて行くだけでなく、株価リターンも期待できる銘柄だと思います。


今日もポチっとお願いします。
↓↓
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ