こんにちは。時短父さんです。
4月も残すところあと数日となりましたが、米国株保有銘柄からの受取配当金が出揃いましたので、報告です。
受取金額の合計は264.88ドルでした。日本円で2万8千円ちょっと(1ドル=107円)といったところですね。前月比で17.2%減、前年同月比では220%増となりました。10ヵ月連続で前年同月比で増加を記録しました。毎月保有株式を増やしているから、当然と言えば当然ですが。
↓↓
前月比で減少したのは、保有銘柄が理由です。3月は8銘柄から319ドルの配当を受け取っていました。1銘柄あたり40ドル弱です。しかし4月はたったの3銘柄。そりゃ減って当然です。むしろ銘柄数が半分以下だったのに、金額ベースでは17%減(1銘柄あたり88ドル)によく留まったと言えます。
何故こんなことが起きたかと言えば、4月に受け取った銘柄と受取金額を見てみれば分かります。
・コカ・コーラ(KO) 43.17ドル
・フィリップ・モリス(PM) 77.19ドル
・メイシーズ(M) 144.52ドル
メイシーズだけで144ドルも受け取っています。これ年間配当じゃないですからね。四半期配当です。基本的に均等額の投資をしているのにメイシーズからの配当受取額は、フィリップ・モリスの2倍、コカ・コーラの3.5倍となっています。つまりメイシーズの配当利回りが異常に高かったことを示しています。
なのに、投資をしてしまった。バカな私。配当利回りにつられて・・・・
結果は、コロナ危機によりメイシーズからの次回の配当は停止措置を取られてしまいました。だから、7月はメイシーズからの144ドル分がそのままそっくりなくなって、コカ・コーラとフィリップ・モリスから合わせて120ドル程度の受取になります。
これはマジで痛い。株価は暴落中。コロナ危機で店舗再開の目途が立たず、どうなるか分かりません。同業のJCペニーは破綻・・・。店舗の営業が再開されて、客が少しずつ戻ってくることを期待して、もう少し保有してみようと思います。別に大きな期待はしていませんけど。
今日もポチっとお願いします。
↓↓
4月も残すところあと数日となりましたが、米国株保有銘柄からの受取配当金が出揃いましたので、報告です。
受取金額の合計は264.88ドルでした。日本円で2万8千円ちょっと(1ドル=107円)といったところですね。前月比で17.2%減、前年同月比では220%増となりました。10ヵ月連続で前年同月比で増加を記録しました。毎月保有株式を増やしているから、当然と言えば当然ですが。
↓↓
前月比で減少したのは、保有銘柄が理由です。3月は8銘柄から319ドルの配当を受け取っていました。1銘柄あたり40ドル弱です。しかし4月はたったの3銘柄。そりゃ減って当然です。むしろ銘柄数が半分以下だったのに、金額ベースでは17%減(1銘柄あたり88ドル)によく留まったと言えます。
何故こんなことが起きたかと言えば、4月に受け取った銘柄と受取金額を見てみれば分かります。
・コカ・コーラ(KO) 43.17ドル
・フィリップ・モリス(PM) 77.19ドル
・メイシーズ(M) 144.52ドル
メイシーズだけで144ドルも受け取っています。これ年間配当じゃないですからね。四半期配当です。基本的に均等額の投資をしているのにメイシーズからの配当受取額は、フィリップ・モリスの2倍、コカ・コーラの3.5倍となっています。つまりメイシーズの配当利回りが異常に高かったことを示しています。
なのに、投資をしてしまった。バカな私。配当利回りにつられて・・・・
結果は、コロナ危機によりメイシーズからの次回の配当は停止措置を取られてしまいました。だから、7月はメイシーズからの144ドル分がそのままそっくりなくなって、コカ・コーラとフィリップ・モリスから合わせて120ドル程度の受取になります。
これはマジで痛い。株価は暴落中。コロナ危機で店舗再開の目途が立たず、どうなるか分かりません。同業のJCペニーは破綻・・・。店舗の営業が再開されて、客が少しずつ戻ってくることを期待して、もう少し保有してみようと思います。別に大きな期待はしていませんけど。
今日もポチっとお願いします。
↓↓
コメント