こんにちは。時短父さんです。
米百貨店大手のメーシーズ(M)は2019年11月~12月(2020年1月4日までの9週間)の年末商戦の結果を発表しました。既存店売上高が、前年同期比で0.6%の減少に留まり、市場予想1.8%減少を上回るものでした。
メーシーズのジェフ・ジェネッとCEOのコメントは以下の通りです。
「ホリデーシーズンのパフォーマンスは、第3四半期から続く消費者の強気姿勢を反映している。オンライン販売とGrowth150(※メーシーズの旗艦150店舗における改善計画)の対象店舗が好調だった。加えて、消費者がクリスマス前の10日間においては特にメーシーズの品ぞろえやマーケティング戦略に良い反応を示してくれた。」
メーシーズは当然のごとく実店舗での販売が中心ですが、オンライン販売が好調だったことはちょっと皮肉ではあります。でもアマゾンなどライバルが群雄割拠する小売りにおいては、そんなこと構っていられないですからね。Growth150対象店舗でも良いパフォーマンスだったようで、今のところ経営戦略がうまく行っています。
発表を受けて、メーシーズの株価は一時5%上昇しました。現在は2%台の半ばの上昇で推移しています。株価は約5ヵ月ぶりに18ドル台に乗せてきました。私は15ドル台の前半で220株を買っていたので、少し含み益が出ています。

そんなメーシーズから本日、四半期配当が初めて入金されました。

単価は0.3775ドル、保有数量は220株で、税引き後の入金額は59.58ドルです。
平均買付額は15.24ドル、今のところの年間配当は1.51ドルなので、ここまま行ってくれれば、配当利回り9.9%です。今日の株価上昇で配当利回りは8.3%台まで下落しています。
次回メーシーズの買い付けをいつにするかですが、こちらは2019年第4四半期の決算発表を待ってからにしようと思います。結果が良ければ、そのまま順張りで行きます。悪かったら・・・そうですね、次の権利落ち日前くらいまでに買っておこうと思います。
メーシーズを買ったのは、高配当利回りだったというのもありますが、配当支払月が1月、4月、7月、10月で、私が保有する銘柄では配当支払が少ない月だというのがあります。月毎で極力バラつきがないようにしたいなと思っているので、ちょうどいい銘柄だったのです。
今回は(今のところ)うまく株価の底近辺で拾うことができましたが、これはたまたまラッキーだっただけです。過信することなく、これからも謙虚に投資に向き合いたいと思います。
今日もポチっとお願いします。
↓↓

米百貨店大手のメーシーズ(M)は2019年11月~12月(2020年1月4日までの9週間)の年末商戦の結果を発表しました。既存店売上高が、前年同期比で0.6%の減少に留まり、市場予想1.8%減少を上回るものでした。
メーシーズのジェフ・ジェネッとCEOのコメントは以下の通りです。
「ホリデーシーズンのパフォーマンスは、第3四半期から続く消費者の強気姿勢を反映している。オンライン販売とGrowth150(※メーシーズの旗艦150店舗における改善計画)の対象店舗が好調だった。加えて、消費者がクリスマス前の10日間においては特にメーシーズの品ぞろえやマーケティング戦略に良い反応を示してくれた。」
メーシーズは当然のごとく実店舗での販売が中心ですが、オンライン販売が好調だったことはちょっと皮肉ではあります。でもアマゾンなどライバルが群雄割拠する小売りにおいては、そんなこと構っていられないですからね。Growth150対象店舗でも良いパフォーマンスだったようで、今のところ経営戦略がうまく行っています。
発表を受けて、メーシーズの株価は一時5%上昇しました。現在は2%台の半ばの上昇で推移しています。株価は約5ヵ月ぶりに18ドル台に乗せてきました。私は15ドル台の前半で220株を買っていたので、少し含み益が出ています。

そんなメーシーズから本日、四半期配当が初めて入金されました。

単価は0.3775ドル、保有数量は220株で、税引き後の入金額は59.58ドルです。
平均買付額は15.24ドル、今のところの年間配当は1.51ドルなので、ここまま行ってくれれば、配当利回り9.9%です。今日の株価上昇で配当利回りは8.3%台まで下落しています。
次回メーシーズの買い付けをいつにするかですが、こちらは2019年第4四半期の決算発表を待ってからにしようと思います。結果が良ければ、そのまま順張りで行きます。悪かったら・・・そうですね、次の権利落ち日前くらいまでに買っておこうと思います。
メーシーズを買ったのは、高配当利回りだったというのもありますが、配当支払月が1月、4月、7月、10月で、私が保有する銘柄では配当支払が少ない月だというのがあります。月毎で極力バラつきがないようにしたいなと思っているので、ちょうどいい銘柄だったのです。
今回は(今のところ)うまく株価の底近辺で拾うことができましたが、これはたまたまラッキーだっただけです。過信することなく、これからも謙虚に投資に向き合いたいと思います。
今日もポチっとお願いします。
↓↓

コメント