こんにちは。時短父さんです。
FNNニュースで、副業による長時間労働のために体調を崩す人が増えてきていると伝えていました。
総合人材サービスのパーソルグループが行った副業に関する調査によると、副業の平均月収は、およそ7万円であることがわかった。
本業と副業をあわせた1週間あたりの総労働時間では、およそ1割の人が70時間以上と回答。これは、週5日勤務に換算すると1日14時間も働いていることになる。

こうした過重労働によって、「体調を崩した」さらに、「本業に支障をきたした」と回答した人がそれぞれ13%を超えた。

施設管理(30代)「自己管理でそこはうまくやらないと、副業が副業じゃなくなるわけで。(本業の)仕事に支障をきたし、周りから見てちょっと集中力欠けてるとか、気づかないところ多い、至らないところ多いみたいなのは見え隠れしている」
会社経営(30代)「働き方改革ではないが、自分でその辺はバランスとってできるんだったらいいと思うし、無理してやるならやっぱり良くないのではないか。基本給が上がっていくのが、本当はいいのだろうとは思う」
人生100年時代を迎えて、本業とは別に副業する人が増えていますが、副業をすることで体調を崩してしまったら元も子もありません。100歳まで生きるつもりでやっているのに、体調不良で長く生きられないなんてことになりかねませんからね。
最も現実的な副業はコンビニなどでのアルバイトです。人手不足の折、本業の就業時間外に雇われて働くというは最も容易に見つかる仕事の一つです。しかし、本業と同様にアルバイトは労働者の時間の切り売りです。稼ぎたければそれなりの時間を奉仕しなければならず、やり過ぎれば体調を崩してしまいますね。
フリーランスという道もあるでしょう。雇われていない分、時間的には自由が効くかもしれませんが、適正な価格で仕事を受注できるとは限りません。時間を掛けた割に得られる収入はたかが知れている場合も多いと聞きますね。
ブログでの広告収入やアフィリエイト収入を目指すのもありですね。稼ぐ人は月に百万円単位の収入を得ており、本業と逆転しているブロガーもいるくらいです。羨ましい(笑)。ただそういう人は非常に稀で、実際は広告収入で1000円稼ぐのもやっとです。費用対効果で言えばやらない方がいいくらい。
ではどんな副業が時間も労力も掛けずにできるでしょうか?
株式投資です。しかも配当重視の株式投資です。何故配当重視がいいのか?
株価を逐一追う必要がないからです。値上がり益重視なら株価が上昇したタイミングで売却したいので、株価を追ってないといけませんよね。
配当重視の株式投資の場合なら、高配当株や連続増配株に投資をすると思いますが、そういう銘柄は投資家を裏切ることは少ないのです(ゼロではない)。しかも配当を再投資することで複利効果を得られ、時間を掛ければどんどん資産は増えて行く可能性が高いのです。
コメント