こんにちは。時短父さんです。
あなたが資産運用を始めたいのなら、確定拠出年金がオススメです。
確定拠出年金には、企業型と個人型(愛称:iDeCo)があります。前者は、主にサラリーマンなどの勤め人が企業年金制度として加入する場合。後者は、自営業や専業主婦などが個人で年金資産を作る場合です。
企業型は、会社が資金を拠出してくれます。もっと多く出したいと思う場合は、加入者本人(従業員)が会社拠出分と同額まで、マッチング拠出できます。
個人型は、本人が全額拠出します。
企業型だろうと、個人型だろうと、確定拠出年金の特徴は、拠出した資産を60歳まで引き出せないこと、本人の拠出分が所得控除されること、運用益が非課税だといことです。賢く確実に貯められる制度を使わない手はありません。
60歳まで引き出せない、というのは合理的です。自分の預金口座にある程度の額が入っていると、ついつい使ってしまいがちです。すると、いつまでたっても大きな額を貯めることができません。人間の弱みに蓋をして、半ば強制的に貯める仕組みにしてしまうのです。
確定拠出年金をやるべき一番の理由は、節税です。
加入者本人が拠出した分は、所得控除(小規模企業共済等掛金控除)され、課税所得が減ります。
例えば、サラリーマンが毎月2万円マッチング拠出した場合の節税額は年間7.2万円です(所得税10%、住民税20%)。
また運用益が非課税というのもメリットですね。投資信託などで運用して、資産引き出し時に評価益がある場合、まるまる自分のものになります。一般口座や特定口座で運用していたら、20%ちょっとの税率が掛かりますから、この差は大きい。NISAや積み立てNISAも運用益が非課税になる制度ですが、所得控除はされません。
確定拠出年金には、投資信託タイプの他にも元本が保証される預金タイプや保険タイプのものがあり、ノーリスクで節税できます。銀行の預貯金口座に同額入金していては、所得に課税されるのは避けられません。だから、投資とかリスクは取れないけど、節税メリットは享受したいという方は、是非やってみて下さい。
コメント