こんにちは。時短父さんです。
昨日は、生後9カ月の息子が発熱をしたために、会社を休みました。子供がまだ幼いうちは頻繁に風邪を引き、少し大きくなると活動の幅が広がるために、今度は外で怪我をしてくるようになります。仕事を持っている親にとっては、本当に気が休まる
更新情報
生産性の向上と航空会社の利益
こんにちは。時短父さんです。
ジュレミー・シーゲル著『株式投資の未来』では、生産性の向上は必ずしも株主の利益にはならないと言われています。一般に生産性が良くなると、企業の生産活動に掛かる費用が低く抑えられ、売上が同じでも利益が増えると考えられます。しかし
初心者は成功者の投資スタイルを真似るべき
こんにちは。時短父さんです。世の中の株式投資家のなかには、独自の投資スタイルを確立して成功している人たちがいます。企業のファンダメンタルズを徹底的に研究するタイプの投資家や、テクニカルな分析をして株価の動きを予想するデイトレードタイプの投資家、会社四季報
労働は必要悪だと思う理由
こんにちは。時短父さんです。
労働は必要悪だと考えています。時短父さん含めて、一般のサラリーマンは毎日の生活を維持させるために、自分の体と時間を資本として企業に提供しています。その見返りに給料を受け取るわけです。当たり前のことですが、仕事をして給料をも
金持ち父さんの言う「まずは自分に支払う」が重要な理由
こんにちは。時短父さんです。『金持ち父さん 貧乏父さん』のシリーズでは、いくつもの教えや名言が出てきます。そのうちの一つに「まずは自分に支払う」というものがあります。時短父さんは、この「まずは自分に支払う」ということがお金持ちになるための重要な要素だと考
時短勤務でも家計が回る理由
こんにちは。時短父さんです。
投資資金の捻出は、「収入を増やし、支出を減らし、運用で増やす」。これら3点を同時並行で進められるかが鍵となります。読者の皆さんのなかには、時短父さんが時短勤務で収入は少ないはずなのに、住宅ローンの返済や株式投資もしており、それ
再投資戦略初期の人的資本投入の重要性
こんにちは。時短父さんです。時短父さんの投資戦略は、高配当・連続増配株に積立投資し、得られた配当金を再投資することで、資産を最大化させる、ということは何度か書いてきました。その際、特に初期の頃は人的資本の投入を継続して行うことが重要です。配当金再投資の効
投資ルールを整理し、明文化する
こんにちは。時短父さんです。先日のひふみ投信解約する方針を決定したことで、時短父さんの投資ルールを再度整理し、明文化しておきます。これは、自分自身への戒めというか、迷った時に思い出させるものという位置づけです。
投資目的
不労所得を得て、経済的に自
【PM】PMを15株買い増しました
こんにちは。時短父さんです。
ひふみ投信の売却決定を受けて、臨時に現金が入ってくることになったので、今月から今年末まで月間の買付総額を300,000円に増額し、買付回数を月2回に増やしました。1回あたり約150,000円を買い付けます。
現在特定口座内(今年のNISA
入金投資計画を見直しました
こんにちは。時短父さんです。前回の記事に書いたように、ひふみ投信の売却(解約)を決めました。まずは保有口数の半分の売却を申し込みました。ひふみ投信に限らず、投資信託の売買でわかりづらいのが、一体いくらで買えるのか、売れるのかがすぐにわからないところです。
ひふみ投信の売却を決める
こんにちは。時短父さんです。
早速ですが、ひふみ投信の売却を決めました。
理由は下記の2点です。
1.
時短父さんが目指したいキャッシュフロー重視の投資戦略と一致しないこと前回の記事で、キャッシュフローを重視した投資戦略を進めることを書きました。高
時短父さんがキャッシュフローを重視する理由
こんにちは。時短父さんです。
投資家にとって重要なのは、資産の最大化でしょうか?キャッシュフローでしょうか?もちろん資産を最大化し、そこからキャッシュフローが生まれる事がベストです。しかし、多くの投資家の関心は、前者ではないでしょうか?相場の上がり下
時短勤務のすゝめ
こんにちは。時短父さんです。
世の中、女性の活躍推進や男性の育児参加が叫ばれていますが、時短父さんは時短勤務こそがそれらを実現するより良い方法であると考えています(だから時短父さんなのですが)。今回はパパが時短勤務を取得することについて、考えてみたいと思
家計簿には資産残高表を使おう
こんにちは。時短父さんです。
「貯蓄から投資へ」の掛け声とともに、株式投資を始める方も増えてきていると思います。時短父さんもその一人で、お陰でこのブログを書くネタを提供してもらっています。
投資を始める動機としては、老後のための資金を増やしたいと
保険商品で資産を増やすという考えは合理的か
こんにちは、時短父さんです。
先日、最近外資系生命保険会社に営業マンとして転職した旧友と数年ぶりに再会しました。会ってほしいという連絡が事前にあったため、何となく保険商品の営業だろうと思いながら、それでも勧誘はしないことを断ったうえで、会いまし
投資初心者が注意すべきこと
こんにちは。時短父さんです。
投資初心者は、中級以上の投資家では絶対にやらない、初心者特有の失敗を犯すものです。時短父さんもこれまでいくつかの失敗をしてきました。
失敗①金融機関の窓口に行く
時短父さんが投資らしいものを
働く目的を考える
こんにちは。時短父さんです。
資産を最大化させるためには、「収入を増やし」、「支出を減らし」、「運用で増やす」とよく言われます。確かにその通りで、収入を増やすことと、支出を減らすことで、手元資金を最大化し、それを運用することで資産を最
収入源を分散させよう
こんにちは、時短父さんです。
読者のみなさんにとって、最大の収入源は何ですか?
きっと会社から頂く給料ですよね。 時短父さんにとっても、最大の収入源は給料です。下図は時短父さんの2017年の収入源の割合を示したものです。「給料・賞与」が9割を占めてい
時短父さんのポートフォリオ
こんにちは。時短父さんです。
育児のための短時間勤務(時短)で働き、仕事と育児を両立させながら、経済的な自由を得るために、数年前から本格的に株式投資を始めています。
時短父さんの現在の投資方針は「株式への分散投資」です。投資内容は下記の3つ。
1.「会
プライバシーポリシー
当サイトに掲載されている広告について当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net、Amazonアソシエイト、バリューコマース、iTunes アフィリエイトプログラム)を利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービス